私が観たり、聴いたりしたものの感想と日常のしょうもないことをウダウダと…
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
オモシロモノ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
赤姫
性別:
女性
趣味:
映画・演劇・音楽鑑賞
自己紹介:
関西在住。生まれ育ちも関西のコテコテ(?)関西人。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
ブログ内検索
最古記事
かうんたー
数え始め 2006/11/14
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
試写会に行ってきました。
と、言っても東京などではもう公開されているのかな?
梅蘭芳(メイ・ランファン)は、祖父の代から続く北京の京劇の名門に生まれたが、早くに両親を亡くし、伯父も彼が少年の頃に死んでしまう。
伯父が、自分の死を覚悟し、梅蘭芳に宛てて残してくれた手紙は後々まで彼の支えとなった。
それから10年、清朝崩壊後の中華民国の時代。
青年になった梅蘭芳は女形のスターとなっていた。
ある日、海外で学んだ邱如白(チウ・ルーパイ)の講演を聴き、古い決まり事に縛られず演じるべきだという主張に感銘を受ける。
邱も梅蘭芳の舞台に心を奪われ、司法局長の地位も家も捨てて、梅蘭芳のために人生を捧げると誓う。
邱のアドバイスを受け、梅蘭芳は、輝きを増していく。
だが、伝統を重んじる師の十三燕(シーサン・イェン)はそれを快く思わず、二人は対決することに。
それぞれ別の劇場で公演をして人気を競うというもの。
初日は負けたものの、梅蘭芳は2日目は現代悲劇に挑戦して客をさらい、3日目の勝利も確実とした。
ヤクザと賭けの契約をしていた十三燕は窮地に陥るが、「負けることは恥ではない。恐れることが恥なのだ」と、最後まで戦う。
3日目、自分の舞台を終え、十三燕の元に駆けつける梅蘭芳。
師は彼に「役者の地位向上に最善を尽くせ」と、京劇の将来を託した。
数年後。
円熟期を迎えた梅蘭芳に、アメリカ公演の計画が持ちかけられていた。
しかし、妻は断固反対する。
そんな折、京劇界きっての男形女優、孟小冬(モン・シァオトン)と出会い、率直な彼女に惹かれていく梅蘭芳。
二人の恋の行方は?
アメリカ公演は?
そして、間近には戦争の足音が不気味に迫っていた。
時代に翻弄されながらも、京劇役者として生き抜こうとする梅蘭芳の姿を描く、実話に基づく大作(だから、ちょっと長いよ)。
んーとね、京劇ということで、『覇王別姫』が引き合いに出されてますが……
う~ん……、ドラマとしての出来は『覇王別姫』の方が上だと思います。
実話に基づくという縛りがある分勝手に盛り上げるわけにも行かないしね;;
覇王別姫で、主人公達が翻弄されるのは文化大革命、なので今まで自分達を支持してくれていた人に非難されるわけで、こちらの方がやり切れないかも。
ポロポロ泣いて友達に呆れられたのは、後半、時代に翻弄される梅蘭芳ではなく、青年時代。
しかも、梅蘭芳でなくて、十三燕のせい(笑)
この人の言うことは、かなり正しいと思うし、理解できる。
京劇も歌舞伎も『型』を重んじる芝居であって、西洋のそれとは根本的に異なっているのだ。
だから、主人公が喋っている間、後ろにいる人間が何もリアクションがないのは変だという、リアリズムにおいて尤もな意見を鵜呑みにするのは危険だ。
長い間守られてきたものには、変えない理由が存在することが多いのだ。
でも、若い時ってそういうことは分かりにくいよね。
だって、なるほどその通りっていう、意見なんだもの。
ま、型の芸術のことはさておき、この十三燕という人は、西大后の寵愛を受けたという名優なの。
で、そのことで少々思い上がってもいるんだけど、やっぱり名優なのですよ。
芝居に対する姿勢がね……何か、もう泣けてしまう。
師匠を思う梅蘭芳にも泣けてしまう。
西洋帰りの頭でっかちな知ったかぶり男が現われなければ、それはそれでよい師弟関係が続いただろうと思うんだもの。
ただ、それでは、あの梅蘭芳にはならなかったんだろうけど。
後半、梅蘭芳は、芝居以外のことに忙しくて、私は少しばかり物足りなかった。
『覇王別姫』ほどは、心が揺さぶられないけど、それなりにいい映画だと思います。
どこに行くのか心配だった陳凱歌は、本来の居場所に戻って来つつあるのではないでしょうか?
と、言っても東京などではもう公開されているのかな?
梅蘭芳(メイ・ランファン)は、祖父の代から続く北京の京劇の名門に生まれたが、早くに両親を亡くし、伯父も彼が少年の頃に死んでしまう。
伯父が、自分の死を覚悟し、梅蘭芳に宛てて残してくれた手紙は後々まで彼の支えとなった。
それから10年、清朝崩壊後の中華民国の時代。
青年になった梅蘭芳は女形のスターとなっていた。
ある日、海外で学んだ邱如白(チウ・ルーパイ)の講演を聴き、古い決まり事に縛られず演じるべきだという主張に感銘を受ける。
邱も梅蘭芳の舞台に心を奪われ、司法局長の地位も家も捨てて、梅蘭芳のために人生を捧げると誓う。
邱のアドバイスを受け、梅蘭芳は、輝きを増していく。
だが、伝統を重んじる師の十三燕(シーサン・イェン)はそれを快く思わず、二人は対決することに。
それぞれ別の劇場で公演をして人気を競うというもの。
初日は負けたものの、梅蘭芳は2日目は現代悲劇に挑戦して客をさらい、3日目の勝利も確実とした。
ヤクザと賭けの契約をしていた十三燕は窮地に陥るが、「負けることは恥ではない。恐れることが恥なのだ」と、最後まで戦う。
3日目、自分の舞台を終え、十三燕の元に駆けつける梅蘭芳。
師は彼に「役者の地位向上に最善を尽くせ」と、京劇の将来を託した。
数年後。
円熟期を迎えた梅蘭芳に、アメリカ公演の計画が持ちかけられていた。
しかし、妻は断固反対する。
そんな折、京劇界きっての男形女優、孟小冬(モン・シァオトン)と出会い、率直な彼女に惹かれていく梅蘭芳。
二人の恋の行方は?
アメリカ公演は?
そして、間近には戦争の足音が不気味に迫っていた。
時代に翻弄されながらも、京劇役者として生き抜こうとする梅蘭芳の姿を描く、実話に基づく大作(だから、ちょっと長いよ)。
んーとね、京劇ということで、『覇王別姫』が引き合いに出されてますが……
う~ん……、ドラマとしての出来は『覇王別姫』の方が上だと思います。
実話に基づくという縛りがある分勝手に盛り上げるわけにも行かないしね;;
覇王別姫で、主人公達が翻弄されるのは文化大革命、なので今まで自分達を支持してくれていた人に非難されるわけで、こちらの方がやり切れないかも。
ポロポロ泣いて友達に呆れられたのは、後半、時代に翻弄される梅蘭芳ではなく、青年時代。
しかも、梅蘭芳でなくて、十三燕のせい(笑)
この人の言うことは、かなり正しいと思うし、理解できる。
京劇も歌舞伎も『型』を重んじる芝居であって、西洋のそれとは根本的に異なっているのだ。
だから、主人公が喋っている間、後ろにいる人間が何もリアクションがないのは変だという、リアリズムにおいて尤もな意見を鵜呑みにするのは危険だ。
長い間守られてきたものには、変えない理由が存在することが多いのだ。
でも、若い時ってそういうことは分かりにくいよね。
だって、なるほどその通りっていう、意見なんだもの。
ま、型の芸術のことはさておき、この十三燕という人は、西大后の寵愛を受けたという名優なの。
で、そのことで少々思い上がってもいるんだけど、やっぱり名優なのですよ。
芝居に対する姿勢がね……何か、もう泣けてしまう。
師匠を思う梅蘭芳にも泣けてしまう。
西洋帰りの頭でっかちな知ったかぶり男が現われなければ、それはそれでよい師弟関係が続いただろうと思うんだもの。
ただ、それでは、あの梅蘭芳にはならなかったんだろうけど。
後半、梅蘭芳は、芝居以外のことに忙しくて、私は少しばかり物足りなかった。
『覇王別姫』ほどは、心が揺さぶられないけど、それなりにいい映画だと思います。
どこに行くのか心配だった陳凱歌は、本来の居場所に戻って来つつあるのではないでしょうか?
PR
試写会に行きました。
う~ん……
今はもうないのかな?
昔懐かしのコバルト文庫みたいです(^_^;)
ま、ティーン小説が元ですから。
何か、妙に俗っぽいというか、普通っぽいところが、個人的にはイヤ。
『CAMP』で、批評家に絶賛されていた(筈の)アンナ・ケンドリックがずい分分厚くなって、つまんねぇ役で出ています。
仕事がないよりはいいのでしょうが、勿体ないなぁ……と。
他にどんな仕事してるか分かんないですけどね;;
う~ん……
今はもうないのかな?
昔懐かしのコバルト文庫みたいです(^_^;)
ま、ティーン小説が元ですから。
何か、妙に俗っぽいというか、普通っぽいところが、個人的にはイヤ。
『CAMP』で、批評家に絶賛されていた(筈の)アンナ・ケンドリックがずい分分厚くなって、つまんねぇ役で出ています。
仕事がないよりはいいのでしょうが、勿体ないなぁ……と。
他にどんな仕事してるか分かんないですけどね;;
え~当初(今月初めくらい、かな?)の予定では『ダウト』を観に行く予定だったんですけど……
この間も書いたように『コーラスライン』なんぞ見ている凹具合なので、あぁいうのは観たくないなぁ…と。
それに、私の大好きな司祭の服をフィリップ・シーモア・ホフマンが着ているのをずっと観てるのはちょっと……(-_-;)
ツライなぁ……てことで、予告編を観て「なるほど、こりゃ、いい声だわ!!」と思った二人を観ることにしました。
いわずと知れたプッチーニの名作オペラ。
でも、名前は知ってたけど、どんな話かハッキリ知らなかったのです。
へ~、『レント』って、これが元ネタだったのね。
物語の舞台は、19世紀初頭のパリ。
クリスマスイヴの夜に出逢った詩人のロドルフォ(ローランド・ビリャソン)とお針子のミミ(アンナ・ネトレプコ)。
二人は、ひと目で恋におちる。
屋根裏部屋で、芸術家仲間と夢だけを食べて生きているような暮らしだが、お互いの愛さえあれば幸せだった。
だが、そんな二人にも変化が……
ミミを思うあまりか、根拠のない嫉妬に身を焦がし、彼女に辛く当たるロドルフォ。
実は、ミミは不治の病を患っていた。
彼女を失うのではないかという恐怖にロドルフォは苦しんでいたのだ。
貧しさゆえに何もしてやれないことに苛立つロドルフォ。
それを聞いたミミは、彼との別れを決意する。
もうすぐ春というある日、噂では裕福な子爵の世話になっていたはずのミミが、思わぬ姿でロドルフォの前に現れる…。
欧米の公演で、現在最もチケットを取るのが困難といわれる『ドリーム・カップル』の二人が、ミミとロドルフォを演じている。
ストーリーは、まぁ、『レント』を思い出してもらえば。
絵に描いたような悲恋の物語ですな。
もう、さ、これっくらい現実から遠い方がいいのよ、ラヴ・ストーリーなんてものは。
ストーリーもだけど、声が泣かせる~(ToT)
ホントに、ローランド・ビリャソンの声がいい!
男前!声が……残念ながらお顔の方は声ほどは男前じゃないのですが……;;
ミミ役のソプラノ、アンナ・ネトレプコもとってもいいと思います。
と、言っても、別にオペラ通でもなんでもないんで、私の言うことなんて当てにはなりませんが…(笑)
ま、たまには、こんなのもいいんじゃないでしょうか?
帰り道、とっても物悲しい気分で、それも何かいいの(笑)
あ、アンナ・ネトレプコは、マリア・カラスの再来と言われているそうで、確かに素晴らしいのですが……
この映画を観る前に、マリア・カラスのドキュメンタリーの予告編があって……
もっと何か、魂に響くような感じですね。
カラスの方が。
はい、ホントに、映画のキャプションどおり。
カラスの前にカラスなく、カラスの後にカラスなし。
凄い人だったんだわ。
試写会に行ってきました。
インターポールの捜査官のサリンジャーは、ニューヨーク検事局のエラと共に、国際メガバンクのIBBC銀行の捜査を行っていた。
サリンジャーは内部告発をしようとした銀行幹部との接触のためにベルリンを訪れていた。
直接接触した検事局員と合流するはずだったサリンジャーだが、告発者と話した直後に検事局員は、彼の目の前で倒れ、帰らぬ人となった。
それから数時間後、IBBC幹部が不審な死を遂げ、サリンジャーは銀行に消されたのだと考えた。
亡くなったIBBC幹部の妻からの情報で、軍事メーカーの社長の証言を得るためミラノを訪れたサリンジャーとエラ。
彼らはその社長からIBBC銀行が武器取引に関与していることを聞きだすが、首相候補といわれていた彼は、演説の途中で暗殺されてしまう。
真相に迫る度に、消されていく証言者、妨害される捜査。
いつしか、追っている彼らが追われる身に……
週末とか、とっても凹な気分で、『コーラスライン』なんか見てたのに、社会派サスペンスなんか大丈夫かしらん?
と思ってたのですが、なかなか面白かったです。
ま、好きだしね、クライブ・オーウェン。
色々と難しい話も出てきますが、金融とかの知識がなくても大丈夫。
テーマはそれとは別の所にあります。
もっともっと、きな臭い感じですね。
ほほぅ。と思ったのは、『銀行がどういうものか』という話。
なるほど、「借金まみれのヤツ」を作るというのが、儲ける秘訣か~
ハラハラドキドキで、眠る暇なんてなさそうですが、結構派手なシーンが少ないので、睡魔が襲うかも……
と、いうところで、ニューヨークの美術館を舞台にした圧巻の銃撃戦!
目が覚めます(笑)
そして、敵である殺し屋との奇妙な協力関係が生み出す即席バディ・ムービーなテイスト。
ベルリン、リヨン、ルクセンブルク、ミラノ、ニューヨーク、イスタンブールと、移り変わっていく背景。
その中を走るサリンジャー。(よく走るのは、監督がトム・ティクヴァだから?)
キャストもテーマも、イマイチ華やかさはないけど、安定した演技と、時々目を見張る画面の構成がいいと思います。
あ、今回一番、ほほぅ…となったのは
インターポールって逮捕できないの?
じゃ、銭形のとっつぁんは、ルパンを逮捕できないんじゃ~ん!!
それにしても、サブタイトルの意味が分からん(-_-;)
インターポールの捜査官のサリンジャーは、ニューヨーク検事局のエラと共に、国際メガバンクのIBBC銀行の捜査を行っていた。
サリンジャーは内部告発をしようとした銀行幹部との接触のためにベルリンを訪れていた。
直接接触した検事局員と合流するはずだったサリンジャーだが、告発者と話した直後に検事局員は、彼の目の前で倒れ、帰らぬ人となった。
それから数時間後、IBBC幹部が不審な死を遂げ、サリンジャーは銀行に消されたのだと考えた。
亡くなったIBBC幹部の妻からの情報で、軍事メーカーの社長の証言を得るためミラノを訪れたサリンジャーとエラ。
彼らはその社長からIBBC銀行が武器取引に関与していることを聞きだすが、首相候補といわれていた彼は、演説の途中で暗殺されてしまう。
真相に迫る度に、消されていく証言者、妨害される捜査。
いつしか、追っている彼らが追われる身に……
週末とか、とっても凹な気分で、『コーラスライン』なんか見てたのに、社会派サスペンスなんか大丈夫かしらん?
と思ってたのですが、なかなか面白かったです。
ま、好きだしね、クライブ・オーウェン。
色々と難しい話も出てきますが、金融とかの知識がなくても大丈夫。
テーマはそれとは別の所にあります。
もっともっと、きな臭い感じですね。
ほほぅ。と思ったのは、『銀行がどういうものか』という話。
なるほど、「借金まみれのヤツ」を作るというのが、儲ける秘訣か~
ハラハラドキドキで、眠る暇なんてなさそうですが、結構派手なシーンが少ないので、睡魔が襲うかも……
と、いうところで、ニューヨークの美術館を舞台にした圧巻の銃撃戦!
目が覚めます(笑)
そして、敵である殺し屋との奇妙な協力関係が生み出す即席バディ・ムービーなテイスト。
ベルリン、リヨン、ルクセンブルク、ミラノ、ニューヨーク、イスタンブールと、移り変わっていく背景。
その中を走るサリンジャー。(よく走るのは、監督がトム・ティクヴァだから?)
キャストもテーマも、イマイチ華やかさはないけど、安定した演技と、時々目を見張る画面の構成がいいと思います。
あ、今回一番、ほほぅ…となったのは
インターポールって逮捕できないの?
じゃ、銭形のとっつぁんは、ルパンを逮捕できないんじゃ~ん!!
それにしても、サブタイトルの意味が分からん(-_-;)
試写会に行ってきました。
一人の男の死体が発見された。
老人といってよい年齢の彼の身体は、まるでアメフト選手のように逞しかった。
部屋には格闘の跡があり、その身体は強化ガラスの窓を突き破って地上に落ちたらしい。
遺体が片付けられ、血も洗い流された後、下水溝のふたに引っかかっていたのは、血のついたスマイルバッチ。
実は、彼はかつてウォッチメンと呼ばれたヒーローの一人だった。
ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、キューバ危機……
数々の事件の陰に『監視者』達がいた。
彼らは人々を見守ってきたヒーローであり、『ウォッチメン』と呼ばれていた。
この殺人事件に不審を抱き、調査を始めた『顔のない男』。
彼が事件を追いかけていく先々で、更なる事件が起こっていく。
舞台はニクソン政権下のアメリカ。
この世界でかつてヒーロー達は実在していた。
しかし、新たな法律により、強制的に『引退』させられていたのだ。
ある者はかつての自分の正体を明かして、ビジネスに活かし、また、ある者はその力を政府のために役立てていた。
しかし、多くはかつての自分を隠して一般市民として暮らしていた。
そんな中で起きた元ヒーローの殺人事件。
犯人探しと、ただ明るい面ばかりではないヒーロー像が浮き彫りにされていく。
『正義』とは、時代や場所によって変わっていくものであり、ヒーローである彼らもただの人間であるからにはそうした影響を受けずには済まないのだ。
『300』のクリエイターによるリアル過ぎてちょっとウザい画面(笑)
小ネタもチョコチョコ。(初っ端に一つあるから油断してちゃダメ!)
ちょっとやり過ぎなんじゃないのというグロさとエロさ。
ここんとこが、もうちょっと少なめでもいいんじゃないか、と思わないでもないのですが、ほぼ原作どおりらしいので……
原作はアメコミにもう一度成人の読者を呼び戻した画期的な作品なんだそう。
まぁ、そんな感じですかね。
ここに出てくるヒーロー達は元々生身の人間であり、ウルトラマンやスーパーマンのような異星人とも違う。
人間らしい悩みを持ち、心にどす黒いものが渦巻くこともある。
好き嫌いは分かれそうだけど、私は、面白かった。
全く時計なんか気にならない!という程ではないけど。(やっぱ、長いよ;;)
もう1回見たら、また新しい発見があるかもな~と、思います。
この映画で一番お金がかかったのは、『顔のない男』ロールシャッハの顔じゃないかと思うんだけど、どうだろ?
一人の男の死体が発見された。
老人といってよい年齢の彼の身体は、まるでアメフト選手のように逞しかった。
部屋には格闘の跡があり、その身体は強化ガラスの窓を突き破って地上に落ちたらしい。
遺体が片付けられ、血も洗い流された後、下水溝のふたに引っかかっていたのは、血のついたスマイルバッチ。
実は、彼はかつてウォッチメンと呼ばれたヒーローの一人だった。
ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、キューバ危機……
数々の事件の陰に『監視者』達がいた。
彼らは人々を見守ってきたヒーローであり、『ウォッチメン』と呼ばれていた。
この殺人事件に不審を抱き、調査を始めた『顔のない男』。
彼が事件を追いかけていく先々で、更なる事件が起こっていく。
舞台はニクソン政権下のアメリカ。
この世界でかつてヒーロー達は実在していた。
しかし、新たな法律により、強制的に『引退』させられていたのだ。
ある者はかつての自分の正体を明かして、ビジネスに活かし、また、ある者はその力を政府のために役立てていた。
しかし、多くはかつての自分を隠して一般市民として暮らしていた。
そんな中で起きた元ヒーローの殺人事件。
犯人探しと、ただ明るい面ばかりではないヒーロー像が浮き彫りにされていく。
『正義』とは、時代や場所によって変わっていくものであり、ヒーローである彼らもただの人間であるからにはそうした影響を受けずには済まないのだ。
『300』のクリエイターによるリアル過ぎてちょっとウザい画面(笑)
小ネタもチョコチョコ。(初っ端に一つあるから油断してちゃダメ!)
ちょっとやり過ぎなんじゃないのというグロさとエロさ。
ここんとこが、もうちょっと少なめでもいいんじゃないか、と思わないでもないのですが、ほぼ原作どおりらしいので……
原作はアメコミにもう一度成人の読者を呼び戻した画期的な作品なんだそう。
まぁ、そんな感じですかね。
ここに出てくるヒーロー達は元々生身の人間であり、ウルトラマンやスーパーマンのような異星人とも違う。
人間らしい悩みを持ち、心にどす黒いものが渦巻くこともある。
好き嫌いは分かれそうだけど、私は、面白かった。
全く時計なんか気にならない!という程ではないけど。(やっぱ、長いよ;;)
もう1回見たら、また新しい発見があるかもな~と、思います。
この映画で一番お金がかかったのは、『顔のない男』ロールシャッハの顔じゃないかと思うんだけど、どうだろ?