私が観たり、聴いたりしたものの感想と日常のしょうもないことをウダウダと…
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
オモシロモノ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
赤姫
性別:
女性
趣味:
映画・演劇・音楽鑑賞
自己紹介:
関西在住。生まれ育ちも関西のコテコテ(?)関西人。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
ブログ内検索
最古記事
かうんたー
数え始め 2006/11/14
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
試写会に行ってきました。
カーラは、解離性同一性障害疾患を認めていない精神分析医。
ある日、同じく医者である父に言われて、デヴィッドと名乗る男の診察を始める。
父が電話で呼びかけると、別人格が現われた。
このケースも彼が別の人格を演じているだけであると考えたカーラは、彼の素性を調べる。
すると、デヴィッドは25年前に亡くなった故人であることが判明した。
その間にもデヴィッドには、更に別の人格が現われ、カーラの疑念は深まっていく。
そして何かに導かれるようにしてカーラがたどり着いた先は、時代に葬られていた血塗られた歴史だった……。
彼は、ただの虚言者なのか?
それとも……?
精神分析医カーラにジュリアン・ムーア。
デヴィッドと名乗る男にジョナサン・リス・マイヤーズ。
かなり好きな二人なんですが、ちゃんと仕事選んでる?
と、時々訊きたくなってしまう二人でもある;;
最初は、サイコサスペンス路線か?
と思っていると、だんだんホラー路線、というか、エミリー・ローズ路線?
人格が入れ替わる時の表現が何か、スゴイです;;
デヴィッドは脊椎に損傷を負ってて歩けないのですが、別人格になると歩けるようになるんですよ。
それだと、ボキボキッてなるのは分かるんですけど、他の時もボキボキッてなるのが分からない……
疑問:
何で、吸い取っていくのか?
彼はオリジナルなのか?
キリスト教に反感を持つと思われていた土着宗教の信者の長の『信仰』への考え方。
つまり、まぁ、信仰心さえ捨てなければOKなら、根本の事件が何だかおかししいなぁ……と。
結局、あのババァがみんな悪いんじゃないの?
ねぇ。
カーラは、解離性同一性障害疾患を認めていない精神分析医。
ある日、同じく医者である父に言われて、デヴィッドと名乗る男の診察を始める。
父が電話で呼びかけると、別人格が現われた。
このケースも彼が別の人格を演じているだけであると考えたカーラは、彼の素性を調べる。
すると、デヴィッドは25年前に亡くなった故人であることが判明した。
その間にもデヴィッドには、更に別の人格が現われ、カーラの疑念は深まっていく。
そして何かに導かれるようにしてカーラがたどり着いた先は、時代に葬られていた血塗られた歴史だった……。
彼は、ただの虚言者なのか?
それとも……?
精神分析医カーラにジュリアン・ムーア。
デヴィッドと名乗る男にジョナサン・リス・マイヤーズ。
かなり好きな二人なんですが、ちゃんと仕事選んでる?
と、時々訊きたくなってしまう二人でもある;;
最初は、サイコサスペンス路線か?
と思っていると、だんだんホラー路線、というか、エミリー・ローズ路線?
人格が入れ替わる時の表現が何か、スゴイです;;
デヴィッドは脊椎に損傷を負ってて歩けないのですが、別人格になると歩けるようになるんですよ。
それだと、ボキボキッてなるのは分かるんですけど、他の時もボキボキッてなるのが分からない……
疑問:
何で、吸い取っていくのか?
彼はオリジナルなのか?
キリスト教に反感を持つと思われていた土着宗教の信者の長の『信仰』への考え方。
つまり、まぁ、信仰心さえ捨てなければOKなら、根本の事件が何だかおかししいなぁ……と。
結局、あのババァがみんな悪いんじゃないの?
ねぇ。
PR
観てきました。
このために、映画館のポイント貯めてたんですよ~(笑)
大事故に遭い、何とか命を取り留めたスティーヴン。
彼は地元の人々に信頼厚い警官であり、よき夫、よき父親だったのだが……
これからの人生は、好きに生きると心に決め、妻子に早速カミングアウト。
華麗なゲイ・ライフを謳歌する。
が、華麗なゲイ・ライフにはお金がかかる。
普通の仕事の稼ぎだけではとても追いつかない。
そんな、彼が考えたのが保険金詐欺。
IQ169の頭脳にかかれば、ちょろいものだったのだが、とうとうバレて刑務所に。
しかし、そこで心優しいフィリップに一目惚れ!
あの手この手で、釈放されると、今度はフィリップの刑期も短縮させる。
晴れて、二人の生活が始まるが、フィリップを幸せにしたい一心で、今度こそまともな仕事に就こうと経歴を詐称して大企業の会計役員に就任。
しかし、頭がよすぎるせいなのか、次第に不満を募らせ、横領を働いてしまう。
その件が発覚し、スティーヴンは再び投獄されてしまい、離ればなれに。
フィリップに会うために、身分を詐称したり、衣服を偽造したり、何度も刑務所を抜け出すのだが……
自分も騙されていたと知ったフィリップは会ってもくれない……
でも、どうしても“愛してる!”と伝えたい!!
失意の底で、嘘まみれの天才詐欺師が思いついた、一世一代の愛の大勝負とは!?
果たして彼の唯一つの本当の想いはフィリップに届くのか!?
そして、二人の恋の結末は?!
面白かった~
可愛かった~
早くDVDが欲しい~(笑)
冒頭、よく見る「これは本当にあった話」。
初めてだよ、念押しされたの「本当なんだってば!」。
でも、それも無理のない話。
だって、とても本当の話とは思えないし、フィクションでもまず考えつかない。
少し前の、スティーヴンみたいにカミングアウトしてなくて、普通に結婚して……というゲイがたくさんいた頃のお話。
スティーヴンは、愛人(♂)との密会から帰る途中自動車事故に遭って、これからは『自分を偽らずに生きる』ことを誓う。
でも、『自分を偽らずに生きる』のは、お金がかかることだったんだね、彼にとっては。
忘れちゃったけど、多分マイアミ辺りのリゾート地で華やかなゲイ・ライフを謳歌するとなれば、そりゃお金がかかる。
可愛いラティーノに、服や時計も買ってあげたいし、豪華なホテルに泊まりたいし。
彼がやったのは、自分は痛いけど他人にはあまり迷惑がかからなそうな保険金詐欺。
この辺にちょっと人柄出てるよね。
まぁ、詐欺なんかする人は、凶暴なことは普通は、出来ないって推理小説とかにもよく出てくるけど。
しかし、幸せな日々は長くは続かず、あえなく刑務所入り。
で、そこで出会ったのが幸か不幸かオム・ファタル(運命の男)、フィリップ。
考えようによっては、フィリップに出会わなきゃこんなことにはならなかったかも;;
すべては彼と幸せになるために、なんだもん。
この頭脳とやる気があれば、真っ当な仕事でもずい分稼げると思うのだが、それどころじゃないんだね。
うん、多分。
時間なんかかけてられないんだと思う。
好き過ぎて(^_^;)
ラストは普通に騙されそうになっちゃった。
途中でイヤイヤそんな筈がないと気づいたんだけど;;
まぁ、こんなに誰かを好きになれるというのは、一生に一度だろうし、そんな経験をしない人もいるだろうから、スティーヴンはある意味では、とてつもなく幸せな人ともいえる。
ただ、一つ不幸だと思うのは、ジミー(前述のラティーノ)が彼に言ってくれた言葉を信じられなかったこと。
「きみはそんな風に思わないかもしれないけど、きみには愛される資格があるんだよ。」
幼い頃に、自分が養子だと知ったショックで、情緒不安定になり施設にも入ったことがあるという彼(この施設でIQがすごく高いことが分かったらしい)。
なので、自分をよりよく見せようとするのは、彼にとって鎧を身につけるようなものだったのかも。
何も持っていない、ただの自分を愛してくれる人がいるとはとても信じられなかったんだと思う。
だって、無条件に愛してくれる筈の母親すら彼を捨ててしまった訳だし(もちろん、事情があったんだろうけど)。
そういうショックって、ずっとつきまとうと思うんじゃないかな~?
気にしないつもりでいても。
さて、キャスト。
最初はジム・キャリーなんて……
と、思っていたんだけど、観終わって彼で大正解だったと思った。
だって、考えようによっては相当悲惨というか悲壮というか、そういう話でしょ?
だけど、実際のスティーヴンはどうなのか分からないけど、度を超したほどのポジティブさとか、溢れ出し過ぎなくらいの自信とか、器用さといい加減さの程よいミックス具合とか。
そういうのと、ジム・キャリーのイメージも手伝って、笑えるラヴ・コメディーになっちゃったんだと思う。
ユアンは、まぁ、可愛いってことは、ご承知の通りなんですけど。
あれ、違う?
オビ・ワンのいじられっぷりもかなりの愛されキャラだったけど、今回、想像以上に可愛いです。
そら、もう、贅沢させてあげたい気持ちも分かりまくり。
ホント、可愛い。
そして、ユアンの前の彼氏。
見せびらかして歩きたいラティーノに、ロドリゴ・サントロ。
この二人が彼氏って、どんだけおいしいんだよ!!と、女子なら誰しも思うところ。
笑って笑って、ちょっとホロリとさせられて、ラストも幸せなようなちょっぴり悲しいような……。
とりあえず、今年のベスト・ワン候補。
まだ、3月だけど(笑)
このために、映画館のポイント貯めてたんですよ~(笑)
大事故に遭い、何とか命を取り留めたスティーヴン。
彼は地元の人々に信頼厚い警官であり、よき夫、よき父親だったのだが……
これからの人生は、好きに生きると心に決め、妻子に早速カミングアウト。
華麗なゲイ・ライフを謳歌する。
が、華麗なゲイ・ライフにはお金がかかる。
普通の仕事の稼ぎだけではとても追いつかない。
そんな、彼が考えたのが保険金詐欺。
IQ169の頭脳にかかれば、ちょろいものだったのだが、とうとうバレて刑務所に。
しかし、そこで心優しいフィリップに一目惚れ!
あの手この手で、釈放されると、今度はフィリップの刑期も短縮させる。
晴れて、二人の生活が始まるが、フィリップを幸せにしたい一心で、今度こそまともな仕事に就こうと経歴を詐称して大企業の会計役員に就任。
しかし、頭がよすぎるせいなのか、次第に不満を募らせ、横領を働いてしまう。
その件が発覚し、スティーヴンは再び投獄されてしまい、離ればなれに。
フィリップに会うために、身分を詐称したり、衣服を偽造したり、何度も刑務所を抜け出すのだが……
自分も騙されていたと知ったフィリップは会ってもくれない……
でも、どうしても“愛してる!”と伝えたい!!
失意の底で、嘘まみれの天才詐欺師が思いついた、一世一代の愛の大勝負とは!?
果たして彼の唯一つの本当の想いはフィリップに届くのか!?
そして、二人の恋の結末は?!
面白かった~
可愛かった~
早くDVDが欲しい~(笑)
冒頭、よく見る「これは本当にあった話」。
初めてだよ、念押しされたの「本当なんだってば!」。
でも、それも無理のない話。
だって、とても本当の話とは思えないし、フィクションでもまず考えつかない。
少し前の、スティーヴンみたいにカミングアウトしてなくて、普通に結婚して……というゲイがたくさんいた頃のお話。
スティーヴンは、愛人(♂)との密会から帰る途中自動車事故に遭って、これからは『自分を偽らずに生きる』ことを誓う。
でも、『自分を偽らずに生きる』のは、お金がかかることだったんだね、彼にとっては。
忘れちゃったけど、多分マイアミ辺りのリゾート地で華やかなゲイ・ライフを謳歌するとなれば、そりゃお金がかかる。
可愛いラティーノに、服や時計も買ってあげたいし、豪華なホテルに泊まりたいし。
彼がやったのは、自分は痛いけど他人にはあまり迷惑がかからなそうな保険金詐欺。
この辺にちょっと人柄出てるよね。
まぁ、詐欺なんかする人は、凶暴なことは普通は、出来ないって推理小説とかにもよく出てくるけど。
しかし、幸せな日々は長くは続かず、あえなく刑務所入り。
で、そこで出会ったのが幸か不幸かオム・ファタル(運命の男)、フィリップ。
考えようによっては、フィリップに出会わなきゃこんなことにはならなかったかも;;
すべては彼と幸せになるために、なんだもん。
この頭脳とやる気があれば、真っ当な仕事でもずい分稼げると思うのだが、それどころじゃないんだね。
うん、多分。
時間なんかかけてられないんだと思う。
好き過ぎて(^_^;)
ラストは普通に騙されそうになっちゃった。
途中でイヤイヤそんな筈がないと気づいたんだけど;;
まぁ、こんなに誰かを好きになれるというのは、一生に一度だろうし、そんな経験をしない人もいるだろうから、スティーヴンはある意味では、とてつもなく幸せな人ともいえる。
ただ、一つ不幸だと思うのは、ジミー(前述のラティーノ)が彼に言ってくれた言葉を信じられなかったこと。
「きみはそんな風に思わないかもしれないけど、きみには愛される資格があるんだよ。」
幼い頃に、自分が養子だと知ったショックで、情緒不安定になり施設にも入ったことがあるという彼(この施設でIQがすごく高いことが分かったらしい)。
なので、自分をよりよく見せようとするのは、彼にとって鎧を身につけるようなものだったのかも。
何も持っていない、ただの自分を愛してくれる人がいるとはとても信じられなかったんだと思う。
だって、無条件に愛してくれる筈の母親すら彼を捨ててしまった訳だし(もちろん、事情があったんだろうけど)。
そういうショックって、ずっとつきまとうと思うんじゃないかな~?
気にしないつもりでいても。
さて、キャスト。
最初はジム・キャリーなんて……
と、思っていたんだけど、観終わって彼で大正解だったと思った。
だって、考えようによっては相当悲惨というか悲壮というか、そういう話でしょ?
だけど、実際のスティーヴンはどうなのか分からないけど、度を超したほどのポジティブさとか、溢れ出し過ぎなくらいの自信とか、器用さといい加減さの程よいミックス具合とか。
そういうのと、ジム・キャリーのイメージも手伝って、笑えるラヴ・コメディーになっちゃったんだと思う。
ユアンは、まぁ、可愛いってことは、ご承知の通りなんですけど。
あれ、違う?
オビ・ワンのいじられっぷりもかなりの愛されキャラだったけど、今回、想像以上に可愛いです。
そら、もう、贅沢させてあげたい気持ちも分かりまくり。
ホント、可愛い。
そして、ユアンの前の彼氏。
見せびらかして歩きたいラティーノに、ロドリゴ・サントロ。
この二人が彼氏って、どんだけおいしいんだよ!!と、女子なら誰しも思うところ。
笑って笑って、ちょっとホロリとさせられて、ラストも幸せなようなちょっぴり悲しいような……。
とりあえず、今年のベスト・ワン候補。
まだ、3月だけど(笑)
何か、映画館がスゴイことになってますよ;;
ホントは前の週に観ときたかったんだけど、体調がイマイチだったんで断念したら、もう……
で、この手の映画は、絶対ココじゃないやろ?っていうデカいスクリーンでやってるんだね。
賞って不思議である。
2004年の夏、イラク、バグダッド郊外。
アメリカ軍の爆発物処理班が今日も爆弾を解除しようとしている。
彼らは、死と隣り合わせの前線の中において、さらに最も死を身近に感じている。
いつもどおりの作業の筈だったが、退避しようとしていた、その時、爆発が起き、リーダーが殉死してしまった。
後任として、中隊のリーダーに就任したジェームズ二等軍曹は、基本的な手順を踏まず、まるで死を恐れていないかのように振舞う。
補佐に付くサンボーン軍曹とエルドリッジ技術兵は、いつ死ぬかもしれない緊張感と、一瞬の判断ミスが死に直結する爆発物処理の任務の中で、徐々にジェームズへの不安を募らせていく。
彼は、只の命知らずなのか、それとも勇敢なプロフェッショナルなのか……?
激しい戦闘行為は今日も繰り返され、爆弾処理の毎日が過ぎていく。
ブラボー中隊の任務が明けるまで、後38日。
そうか、これがオスカー獲ったのか……
変だな。
だって、好きだもん(爆)
好きだと思う映画は、だいたいアカデミー賞、特に作品賞は獲らないことになっているのだ。
非日常が日常となってしまった兵士達の当たり前じゃない当たり前の日々を淡々と描いている。
戦争を賛美しているとか、アメリカは偉いんだぞって見せようとしてるとか、言う人もおられるようだが、それはちょっと違うんじゃないかな…と思う。
私には観察日記のように思えた。
異常な状態に置かれた人間がどうなっていくかの観察日記。
人がどんなに脆いかとか、壊れていく様子とか、そういうのを出来るだけ客観的に観る側に示したんじゃないかと思う。
自己の生存本能すら薄れていると思われるジェームズは、多分人間としては壊れかけている。
それと、彼ほどはまだ壊れていない二人との対比。
でも、彼らも既にどこか壊れかけている感じがする。
サンボーンは従来のやり方に酷く固執しているし、エルドリッジは自分がいる現実に対処しきれていない。
それでも、互いに命を預ける関係だからか、3人の結束は強まっていく。
だからこそ、破綻が訪れるのだけど。
冒頭に「War is Drug」と出てくる。
あまり表立っては語られないが、イラクにも多くの派遣兵士が行っているらしい。
つまり、傭兵なのだけど、昔のイメージとは違って、民間の軍事会社と契約して、ホントにまるで会社に事務職員を派遣するように戦場に派遣されて行くらしい。
多くは、一度は除隊したものの、普通の生活が出来ずに戻ってきた人達だそう。
噴出するアドレナリン。
命を賭けた任務、そのスリル。
そして、解放された時の深い安堵。
普通の生活では得られないこれらは、麻薬のように人を中毒にするらしい。
もちろん、誰もがというわけではないだろう。
派遣兵士達は、もちろんアメリカ人だけではない、昔のイメージどおり国から国を、戦場から戦場を渡り歩く人達もいるだろう。
何となく、だけど、分かる気がしてしまう。
普通の生活をしていても、それは時々フッと頭をもたげる。
そんな、中毒を起しかねない体験が……誰にも一つくらいあるのじゃないだろうか?
戦場にいる間は、落ち着いた普通の生活がしたいと思っていたのに、いざ故郷へ帰ってみると、何をしたらいいのか分からないし、うまくやっていけない。
そして、得意なことが出来る場所へと帰るのだ。
その場所がある限り。
傭兵達の死は、アメリカ兵の犠牲者の中には入らない。
戦争が続く限り、中毒者は増え続け、数に入らない犠牲者も増えていくのだろう。
余談だけど、この映画がオスカーを獲ったことで、アカデミー賞のあり方みたいなのもちょっと考えちゃうね。
確かに、大衆におもねるのはよくないと思う。
でも、格好つけて通ぶるのは如何なものか、だし。
まぁ、ただゴールデン・グローブとかぶりたくなかった、というのも、アルかもね。
ホントは前の週に観ときたかったんだけど、体調がイマイチだったんで断念したら、もう……
で、この手の映画は、絶対ココじゃないやろ?っていうデカいスクリーンでやってるんだね。
賞って不思議である。
2004年の夏、イラク、バグダッド郊外。
アメリカ軍の爆発物処理班が今日も爆弾を解除しようとしている。
彼らは、死と隣り合わせの前線の中において、さらに最も死を身近に感じている。
いつもどおりの作業の筈だったが、退避しようとしていた、その時、爆発が起き、リーダーが殉死してしまった。
後任として、中隊のリーダーに就任したジェームズ二等軍曹は、基本的な手順を踏まず、まるで死を恐れていないかのように振舞う。
補佐に付くサンボーン軍曹とエルドリッジ技術兵は、いつ死ぬかもしれない緊張感と、一瞬の判断ミスが死に直結する爆発物処理の任務の中で、徐々にジェームズへの不安を募らせていく。
彼は、只の命知らずなのか、それとも勇敢なプロフェッショナルなのか……?
激しい戦闘行為は今日も繰り返され、爆弾処理の毎日が過ぎていく。
ブラボー中隊の任務が明けるまで、後38日。
そうか、これがオスカー獲ったのか……
変だな。
だって、好きだもん(爆)
好きだと思う映画は、だいたいアカデミー賞、特に作品賞は獲らないことになっているのだ。
非日常が日常となってしまった兵士達の当たり前じゃない当たり前の日々を淡々と描いている。
戦争を賛美しているとか、アメリカは偉いんだぞって見せようとしてるとか、言う人もおられるようだが、それはちょっと違うんじゃないかな…と思う。
私には観察日記のように思えた。
異常な状態に置かれた人間がどうなっていくかの観察日記。
人がどんなに脆いかとか、壊れていく様子とか、そういうのを出来るだけ客観的に観る側に示したんじゃないかと思う。
自己の生存本能すら薄れていると思われるジェームズは、多分人間としては壊れかけている。
それと、彼ほどはまだ壊れていない二人との対比。
でも、彼らも既にどこか壊れかけている感じがする。
サンボーンは従来のやり方に酷く固執しているし、エルドリッジは自分がいる現実に対処しきれていない。
それでも、互いに命を預ける関係だからか、3人の結束は強まっていく。
だからこそ、破綻が訪れるのだけど。
冒頭に「War is Drug」と出てくる。
あまり表立っては語られないが、イラクにも多くの派遣兵士が行っているらしい。
つまり、傭兵なのだけど、昔のイメージとは違って、民間の軍事会社と契約して、ホントにまるで会社に事務職員を派遣するように戦場に派遣されて行くらしい。
多くは、一度は除隊したものの、普通の生活が出来ずに戻ってきた人達だそう。
噴出するアドレナリン。
命を賭けた任務、そのスリル。
そして、解放された時の深い安堵。
普通の生活では得られないこれらは、麻薬のように人を中毒にするらしい。
もちろん、誰もがというわけではないだろう。
派遣兵士達は、もちろんアメリカ人だけではない、昔のイメージどおり国から国を、戦場から戦場を渡り歩く人達もいるだろう。
何となく、だけど、分かる気がしてしまう。
普通の生活をしていても、それは時々フッと頭をもたげる。
そんな、中毒を起しかねない体験が……誰にも一つくらいあるのじゃないだろうか?
戦場にいる間は、落ち着いた普通の生活がしたいと思っていたのに、いざ故郷へ帰ってみると、何をしたらいいのか分からないし、うまくやっていけない。
そして、得意なことが出来る場所へと帰るのだ。
その場所がある限り。
傭兵達の死は、アメリカ兵の犠牲者の中には入らない。
戦争が続く限り、中毒者は増え続け、数に入らない犠牲者も増えていくのだろう。
余談だけど、この映画がオスカーを獲ったことで、アカデミー賞のあり方みたいなのもちょっと考えちゃうね。
確かに、大衆におもねるのはよくないと思う。
でも、格好つけて通ぶるのは如何なものか、だし。
まぁ、ただゴールデン・グローブとかぶりたくなかった、というのも、アルかもね。
1913年のパリ。
シャンゼリゼ劇場では、イゴール・ストラヴィンスキー作『春の祭典』の初演を迎えていた。
彼の革新的な『春の祭典』は、あまりに斬新過ぎたため、観客に受け入れられず、警察まで駆けつけるほどの騒ぎとなった。
悲しみ、バレエのせいだと怒りをぶつけるストラヴィンスキー。
しかし、この公演を観ていたココ・シャネルは、その斬新さに感銘を受けた。
それから7年。
すでにデザイナーとして富と名声を手にたシャネルだったが、初めて心から愛した男を事故で亡くし、彼女は悲しみにくれていた。
一方、ストラヴィンスキーはロシア革命で、全財産を失って、パリで亡命生活を送っていた。
二人はディアギレフの紹介で出会う。
ストラヴィンスキーの才能を認めたシャネルは、仕事に打ち込めるようにと、所有する郊外の別荘で暮らすよう提案する。
断りの言葉を口にしたものの、彼はすぐに申し出を受けた。
4人の子供たちと、病気がちの妻を連れて―─。
至高の芸術を求める二人は、いつしか恋に落ちた。
お互いを刺激し、高め合い、二人に新たな創造力を開花させる。
「花の香りでなく、女の香り」の香水を作りたいと、初めての試みに魂を注ぐシャネル。
一方、ストラヴィンスキーは『春の祭典』の再演を目指す。
この秘められた恋の思わぬ行方は――?
R-18指定だったんだね~コレ。
全然気にしてなかったけど、あらまぁ、ちょっと……。
この前に公開されたシャネルの名前を冠した映画2本は観てません。
英語でシャネルなんて問題外だし、シャネルになる前のシャネルにも興味はないし。
この映画は、ほんの短い期間、ストラヴィンスキーとの本当にあったかどうかも定かではない『恋』に焦点を当てて描いている。
『恋』というより、肉体と魂を求め合う感じ、かな。
シャネルの家で、奥さんや子どもも暮らす家で、二人は逢瀬を重ねていく。
スペインの公演について来いというストラヴィンスキーにシャネルは言う。
「私は愛人じゃない。」
そういう関係なんである。
二人の関係を軸に、あの『シャネルの5番』と『春の祭典』が完成されていく様子が描かれている。
描く時間は短いが、その人の人生や人となりが集約されている『時』を切り取っている気がする。
ラガーフェルドやメゾンが全面的に協力したという衣装や装飾品、部屋の内装まで、見所である。
再現される初演『春の祭典』も。
ヴァスラフ(・ニジンスキー)の出番がちょっぴりで個人的には残念。
再演の時は、見せてくれないのも。
でも、それでいいのかな。
シャンゼリゼ劇場では、イゴール・ストラヴィンスキー作『春の祭典』の初演を迎えていた。
彼の革新的な『春の祭典』は、あまりに斬新過ぎたため、観客に受け入れられず、警察まで駆けつけるほどの騒ぎとなった。
悲しみ、バレエのせいだと怒りをぶつけるストラヴィンスキー。
しかし、この公演を観ていたココ・シャネルは、その斬新さに感銘を受けた。
それから7年。
すでにデザイナーとして富と名声を手にたシャネルだったが、初めて心から愛した男を事故で亡くし、彼女は悲しみにくれていた。
一方、ストラヴィンスキーはロシア革命で、全財産を失って、パリで亡命生活を送っていた。
二人はディアギレフの紹介で出会う。
ストラヴィンスキーの才能を認めたシャネルは、仕事に打ち込めるようにと、所有する郊外の別荘で暮らすよう提案する。
断りの言葉を口にしたものの、彼はすぐに申し出を受けた。
4人の子供たちと、病気がちの妻を連れて―─。
至高の芸術を求める二人は、いつしか恋に落ちた。
お互いを刺激し、高め合い、二人に新たな創造力を開花させる。
「花の香りでなく、女の香り」の香水を作りたいと、初めての試みに魂を注ぐシャネル。
一方、ストラヴィンスキーは『春の祭典』の再演を目指す。
この秘められた恋の思わぬ行方は――?
R-18指定だったんだね~コレ。
全然気にしてなかったけど、あらまぁ、ちょっと……。
この前に公開されたシャネルの名前を冠した映画2本は観てません。
英語でシャネルなんて問題外だし、シャネルになる前のシャネルにも興味はないし。
この映画は、ほんの短い期間、ストラヴィンスキーとの本当にあったかどうかも定かではない『恋』に焦点を当てて描いている。
『恋』というより、肉体と魂を求め合う感じ、かな。
シャネルの家で、奥さんや子どもも暮らす家で、二人は逢瀬を重ねていく。
スペインの公演について来いというストラヴィンスキーにシャネルは言う。
「私は愛人じゃない。」
そういう関係なんである。
二人の関係を軸に、あの『シャネルの5番』と『春の祭典』が完成されていく様子が描かれている。
描く時間は短いが、その人の人生や人となりが集約されている『時』を切り取っている気がする。
ラガーフェルドやメゾンが全面的に協力したという衣装や装飾品、部屋の内装まで、見所である。
再現される初演『春の祭典』も。
ヴァスラフ(・ニジンスキー)の出番がちょっぴりで個人的には残念。
再演の時は、見せてくれないのも。
でも、それでいいのかな。
アカデミー賞でサンドラ姐さんが、遂に主演女優賞を獲得したのも記憶に新しいですね。
ホームレス同然の生活からアメリカン・フットボールのプロ選手になった少年の実話を映画化。
裕福な家族と黒人少年との、偶然の出会いと深いきずなを描く。
家族と共に車で帰路に着くリー・アンは、寒空の下Tシャツに短パンという薄着姿で夜道を歩くマイケルの姿を見かけ、放っておけずに自宅に連れ帰る。
自分で決めたことながら、彼女はふと不安になる。
「何も盗んだりしないわよね?」
翌朝、彼が寝ていたはずのソファーにはきちんとたたまれたシーツや毛布が。
マイケルの姿を探す内、リー・アンは彼が家を出て行くのを見つける。
「感謝祭は家族と過ごす予定なの?」
その日から、彼を一家に迎え入れることになった。
運動神経を見込まれて、入学を許可された学校だが、まるで勉強についていけない。
彼の入学を推したアメフト部のコーチも、見込み違いだったかと頭を抱える
だが、彼の秀でた保護本能から適性を見出したリー・アンのアドバイスで、マイケルの才能は一気に開花する。
リー・アンはファスト・フードチェーンのオーナーの夫を持ち、自分もインテリア・デザイナーの仕事をしている裕福な女性。
親子4人で暮らすには広すぎるくらいの家。
リビングには1万ドルもするソファーが置かれている。
最初は、ただ可哀想だと一晩の宿を提供するだけのつもりだったかもしれない。
しかし、感謝祭の日テレビを見ながらソファーで食事をする家族をよそに、一人テーブルで食べるマイケルに何かを感じたのか、テレビを消し、家族でテーブルを囲む。
そして、みんなで食事が出来ることを感謝し、祈る。
ごく当たり前だと思っていたことが、実はとても恵まれたことだったのだと気づいていくリー・アンや家族達。
裕福な女友達は、また娯楽のようにチャリティーを始めたのだと彼女のことを見ている。
でも、それは違っていた。
友人が「あなたは彼の人生を変えた」と言うと、リー・アンは答える。
「いいえ。彼が私の人生を変えたの」。
この母にして、この子あり、なのか、子ども達も周りのからかいに負けたりしない。
辛い境遇にあったことがないからの強さなのかもしれないが、やっぱり子どもは親の背中を見てるんじゃないだろうか?
ちょっとおせっかいすぎる気もしないでもない、リー・アンだけど、やや暴走気味の肝っ玉母さんは愛すべき母親像そのものかもしれない。
可愛らしくて、やんちゃな弟SJの名(鬼?)コーチぶりが笑える。
この映画で見る限り、高校時代のアメフト選手としてのマイケルを鍛えたのはコーチではなく、SJみたい(笑)
映画だから、もちろん、美化されている所はいっぱいあるだろうけど、幸せな気分を分けてもらえる映画。
見終わって、『THE ROSE』の歌詞を思い出した。
やっぱり、愛が人を育てる、んじゃない?
ホームレス同然の生活からアメリカン・フットボールのプロ選手になった少年の実話を映画化。
裕福な家族と黒人少年との、偶然の出会いと深いきずなを描く。
家族と共に車で帰路に着くリー・アンは、寒空の下Tシャツに短パンという薄着姿で夜道を歩くマイケルの姿を見かけ、放っておけずに自宅に連れ帰る。
自分で決めたことながら、彼女はふと不安になる。
「何も盗んだりしないわよね?」
翌朝、彼が寝ていたはずのソファーにはきちんとたたまれたシーツや毛布が。
マイケルの姿を探す内、リー・アンは彼が家を出て行くのを見つける。
「感謝祭は家族と過ごす予定なの?」
その日から、彼を一家に迎え入れることになった。
運動神経を見込まれて、入学を許可された学校だが、まるで勉強についていけない。
彼の入学を推したアメフト部のコーチも、見込み違いだったかと頭を抱える
だが、彼の秀でた保護本能から適性を見出したリー・アンのアドバイスで、マイケルの才能は一気に開花する。
リー・アンはファスト・フードチェーンのオーナーの夫を持ち、自分もインテリア・デザイナーの仕事をしている裕福な女性。
親子4人で暮らすには広すぎるくらいの家。
リビングには1万ドルもするソファーが置かれている。
最初は、ただ可哀想だと一晩の宿を提供するだけのつもりだったかもしれない。
しかし、感謝祭の日テレビを見ながらソファーで食事をする家族をよそに、一人テーブルで食べるマイケルに何かを感じたのか、テレビを消し、家族でテーブルを囲む。
そして、みんなで食事が出来ることを感謝し、祈る。
ごく当たり前だと思っていたことが、実はとても恵まれたことだったのだと気づいていくリー・アンや家族達。
裕福な女友達は、また娯楽のようにチャリティーを始めたのだと彼女のことを見ている。
でも、それは違っていた。
友人が「あなたは彼の人生を変えた」と言うと、リー・アンは答える。
「いいえ。彼が私の人生を変えたの」。
この母にして、この子あり、なのか、子ども達も周りのからかいに負けたりしない。
辛い境遇にあったことがないからの強さなのかもしれないが、やっぱり子どもは親の背中を見てるんじゃないだろうか?
ちょっとおせっかいすぎる気もしないでもない、リー・アンだけど、やや暴走気味の肝っ玉母さんは愛すべき母親像そのものかもしれない。
可愛らしくて、やんちゃな弟SJの名(鬼?)コーチぶりが笑える。
この映画で見る限り、高校時代のアメフト選手としてのマイケルを鍛えたのはコーチではなく、SJみたい(笑)
映画だから、もちろん、美化されている所はいっぱいあるだろうけど、幸せな気分を分けてもらえる映画。
見終わって、『THE ROSE』の歌詞を思い出した。
やっぱり、愛が人を育てる、んじゃない?