私が観たり、聴いたりしたものの感想と日常のしょうもないことをウダウダと…
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
オモシロモノ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
赤姫
性別:
女性
趣味:
映画・演劇・音楽鑑賞
自己紹介:
関西在住。生まれ育ちも関西のコテコテ(?)関西人。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
ブログ内検索
最古記事
かうんたー
数え始め 2006/11/14
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昼の部を観て来ました。
先ずは『鳴神』これを昼間っからやるっていうのも、よくよく考えるとどうかと思うのですが……
結構、色っぽい話、というか、下ネタよね~(^_^;)
これも鳴神上人は海老蔵の予定だったのですが、片岡愛之助に変更。
私自身は、ずい分長いこと彼のファンをやってますので(もう、十何年だな~改めて考えると……)こういう大役をするのを観れるのは嬉しいことですが、『鳴神』といえば、成田屋さんの十八番だったと思うので、残念でもあります。
やっぱりね。お家の芸ってあるじゃないですか。。。
愛之助はここのところ、もうすっかり立ち役のイメージが強くなりましたけど、出始めの頃の女形も可憐で好きだったので(何といっても、大好きな秀太郎さんの芸養子だし)機会があれば、またやって欲しい。
続いて『橋弁慶』愛之助が弁慶を中村壱太郎が、牛若丸を演じています。
私は、ナマでは初見だと思うのですが、舞踏の要素が強い作品です。
壱太郎はまだ高校生ということで、観る機会は少ないのですが、可憐さがあっていいですね。
弁慶と牛若丸の話というと、弁慶が悪行を働くのを牛若丸が懲らしめるという話が有名ですが、これは逆パターン。
ただ、弁慶が負けて感服して家来なるというところは同じです。こんなパターンの話があったのね。とちょっと不思議でした。
さて『義経千本桜』昼の部のメインはこれですね。
渡海屋と大物浦の段。
片岡仁左衛門の新中納言知盛と秀太郎さんの典侍の局(初役みたいなことを書いてたのですが、だとしたら意外)
海老蔵がやるはずだった義経は坂東薪車。姿形もよくって品もあって、私は好きです。でも、殆ど座ってるので、やれたんじゃない、海老蔵?と思ったり……
久しぶりにちょっと泣いちゃった~(@_@。やっぱり、秀太郎さんは凄い。
この段は平家側の悲運を描いているので、まぁ、それだけでも可哀想なんですけどね。
安徳天皇に言う有名な「浪の下にも都のおわす~」は、やっぱり物悲しい。
銀平こと知盛の渡海屋での船乗りから、平家の武者への変化や、大物浦での立ち回り、最後の大碇のシーンなどのスペクタクルは時代物の定番ですが、やっぱり見ごたえがあります。
昼に知盛やって、夜の部の『身代座禅』に『女殺油地獄』も毎日やって大丈夫なの、仁左衛門?
と思ってたけど、元気そうで何より。
病気をしてからはずっとセーブしてらしたから、暑い季節にこんなに何役も、しかもメインをやるのは心配だったんですよね。
ところで、番付の巻末のデータで見たら、孝夫時代も関西で河内屋与兵衛をやったことはなかったので、今回海老蔵には悪いけど、本当にラッキーだった。
というわけで、26日までだけど、仁左衛門ファンの方はぜひどうぞ。(海老蔵より絶対上手いし。)
席が悪くても、観ておく価値あり、です。
先ずは『鳴神』これを昼間っからやるっていうのも、よくよく考えるとどうかと思うのですが……
結構、色っぽい話、というか、下ネタよね~(^_^;)
これも鳴神上人は海老蔵の予定だったのですが、片岡愛之助に変更。
私自身は、ずい分長いこと彼のファンをやってますので(もう、十何年だな~改めて考えると……)こういう大役をするのを観れるのは嬉しいことですが、『鳴神』といえば、成田屋さんの十八番だったと思うので、残念でもあります。
やっぱりね。お家の芸ってあるじゃないですか。。。
愛之助はここのところ、もうすっかり立ち役のイメージが強くなりましたけど、出始めの頃の女形も可憐で好きだったので(何といっても、大好きな秀太郎さんの芸養子だし)機会があれば、またやって欲しい。
続いて『橋弁慶』愛之助が弁慶を中村壱太郎が、牛若丸を演じています。
私は、ナマでは初見だと思うのですが、舞踏の要素が強い作品です。
壱太郎はまだ高校生ということで、観る機会は少ないのですが、可憐さがあっていいですね。
弁慶と牛若丸の話というと、弁慶が悪行を働くのを牛若丸が懲らしめるという話が有名ですが、これは逆パターン。
ただ、弁慶が負けて感服して家来なるというところは同じです。こんなパターンの話があったのね。とちょっと不思議でした。
さて『義経千本桜』昼の部のメインはこれですね。
渡海屋と大物浦の段。
片岡仁左衛門の新中納言知盛と秀太郎さんの典侍の局(初役みたいなことを書いてたのですが、だとしたら意外)
海老蔵がやるはずだった義経は坂東薪車。姿形もよくって品もあって、私は好きです。でも、殆ど座ってるので、やれたんじゃない、海老蔵?と思ったり……
久しぶりにちょっと泣いちゃった~(@_@。やっぱり、秀太郎さんは凄い。
この段は平家側の悲運を描いているので、まぁ、それだけでも可哀想なんですけどね。
安徳天皇に言う有名な「浪の下にも都のおわす~」は、やっぱり物悲しい。
銀平こと知盛の渡海屋での船乗りから、平家の武者への変化や、大物浦での立ち回り、最後の大碇のシーンなどのスペクタクルは時代物の定番ですが、やっぱり見ごたえがあります。
昼に知盛やって、夜の部の『身代座禅』に『女殺油地獄』も毎日やって大丈夫なの、仁左衛門?
と思ってたけど、元気そうで何より。
病気をしてからはずっとセーブしてらしたから、暑い季節にこんなに何役も、しかもメインをやるのは心配だったんですよね。
ところで、番付の巻末のデータで見たら、孝夫時代も関西で河内屋与兵衛をやったことはなかったので、今回海老蔵には悪いけど、本当にラッキーだった。
というわけで、26日までだけど、仁左衛門ファンの方はぜひどうぞ。(海老蔵より絶対上手いし。)
席が悪くても、観ておく価値あり、です。
PR
この記事にコメントする