私が観たり、聴いたりしたものの感想と日常のしょうもないことをウダウダと…
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
オモシロモノ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
赤姫
性別:
女性
趣味:
映画・演劇・音楽鑑賞
自己紹介:
関西在住。生まれ育ちも関西のコテコテ(?)関西人。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
ブログ内検索
最古記事
かうんたー
数え始め 2006/11/14
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地獄の釜のふたも開いちゃうお盆ですね。
皆様、ご機嫌いかがでしょうか?
時候のご挨拶はおいといて~
先日、アマゾンさんからメールが来ました。
『クンドゥン』が出てるよ!
いや、あのさ~
「出るよ!」の段階でメールくれない?
何で、発売一ヶ月も経ってからなの?
しかも、サイトへ行ってみたらメールくれて24時間経つかどうかなのに5%も割引率が下がってるんですけど……
ちょっとムカついたので、よそで買いました(-"-)
久しぶり、って12年ぶり(?)に見ました。
この映画は、『シャイン・ア・ライト』で、ミック・ジャガーがスコセッシの映画で好きなものとして名前を挙げてました。
「おぉ、ミック!趣味合うじゃ~ん!!」
スコセッシは妙な顔してたけどね(笑)
私もこれがスコセッシが撮った中では唯一『好き』かな。
お話は
チベットの寒村の普通の家庭の末っ子だった男の子ハモが、第13世ダライ・ラマの生まれ変わり、つまり第14世ダライ・ラマとして高僧達に見出されてから、インドへと亡命するまでの日々が割合に淡々と綴られている。
慈悲の仏陀、観音菩薩の生まれ変わりと認められ、ラサで大勢にかしずかれながら修行する日々。
自分を見出した摂政の失脚など、僧侶達の中にも政治的な働きがあり、そんな醜い現実から自分が遠ざけられていることへの苛立ち。
中華人民共和国が勃興し、チベットを中国の領土だと世界にアピールする指導者毛沢東との対峙。
ダライ・ラマは中国の要求を拒否し、戴冠式を行い、政府をインド国境近くのドンカル僧院に移す。
非暴力の立場を貫きつつ、民を守ろうと新たな決意をするダライ・ラマだったが、現実は厳しかった。
やがてダライ・ラマは激化する解放軍の爆撃と罪なき人民への迫害を目にし、苦悩の末に亡命を決意する。
この、ラスト間近のインド国境での場面がとても印象的で。
私が紹介したからってこんなの観る人は滅多にいないだろうから書いちゃう。
国境警備のインド人兵士が尋ねる。
「尊敬をもってお尋ねします。あなた様は?」
その問いかけへの答えがこれ。
「私はただの男、み仏に仕える一人の僧です。」
機会があれば観てみて欲しい作品です。
皆様、ご機嫌いかがでしょうか?
時候のご挨拶はおいといて~
先日、アマゾンさんからメールが来ました。
『クンドゥン』が出てるよ!
いや、あのさ~
「出るよ!」の段階でメールくれない?
何で、発売一ヶ月も経ってからなの?
しかも、サイトへ行ってみたらメールくれて24時間経つかどうかなのに5%も割引率が下がってるんですけど……
ちょっとムカついたので、よそで買いました(-"-)
久しぶり、って12年ぶり(?)に見ました。
この映画は、『シャイン・ア・ライト』で、ミック・ジャガーがスコセッシの映画で好きなものとして名前を挙げてました。
「おぉ、ミック!趣味合うじゃ~ん!!」
スコセッシは妙な顔してたけどね(笑)
私もこれがスコセッシが撮った中では唯一『好き』かな。
お話は
チベットの寒村の普通の家庭の末っ子だった男の子ハモが、第13世ダライ・ラマの生まれ変わり、つまり第14世ダライ・ラマとして高僧達に見出されてから、インドへと亡命するまでの日々が割合に淡々と綴られている。
慈悲の仏陀、観音菩薩の生まれ変わりと認められ、ラサで大勢にかしずかれながら修行する日々。
自分を見出した摂政の失脚など、僧侶達の中にも政治的な働きがあり、そんな醜い現実から自分が遠ざけられていることへの苛立ち。
中華人民共和国が勃興し、チベットを中国の領土だと世界にアピールする指導者毛沢東との対峙。
ダライ・ラマは中国の要求を拒否し、戴冠式を行い、政府をインド国境近くのドンカル僧院に移す。
非暴力の立場を貫きつつ、民を守ろうと新たな決意をするダライ・ラマだったが、現実は厳しかった。
やがてダライ・ラマは激化する解放軍の爆撃と罪なき人民への迫害を目にし、苦悩の末に亡命を決意する。
この、ラスト間近のインド国境での場面がとても印象的で。
私が紹介したからってこんなの観る人は滅多にいないだろうから書いちゃう。
国境警備のインド人兵士が尋ねる。
「尊敬をもってお尋ねします。あなた様は?」
その問いかけへの答えがこれ。
「私はただの男、み仏に仕える一人の僧です。」
機会があれば観てみて欲しい作品です。
PR
この記事にコメントする