私が観たり、聴いたりしたものの感想と日常のしょうもないことをウダウダと…
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
オモシロモノ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
赤姫
性別:
女性
趣味:
映画・演劇・音楽鑑賞
自己紹介:
関西在住。生まれ育ちも関西のコテコテ(?)関西人。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
ブログ内検索
最古記事
かうんたー
数え始め 2006/11/14
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幼い頃からヒマラヤ山脈にある標高8,125mのナンガ・パルバート登攀を夢見ていたラインホルトとギュンターの兄弟。
成長して名を知られるようになった2人に、ナンガ・パルバートのルパール壁登攀のチャンスが訪れる。
1970年。
ラインホルトが遠征隊に招待された
いつも前を行く兄に苛立ちを覚えたギュンターだったが、遠征隊に欠員が生じ、兄の推薦で参加する。
カール・マリア・ヘルリヒコッファー博士のもと、パキスタンへ向かう遠征隊。
ルパール壁で兄を失い、何度も挑戦しては失敗してきたヘルリヒコッファーは今回こそ、難壁の制覇に燃えていた。
ラインホルトのチームと、彼に対抗心を燃やすオーストリア軍隊出身のフェリックス・クーエンの2チームを競うかのように登頂させる計画だ。
苦難の連続の登頂にチームが分裂していく中、ラインホルトとギュンターは苦難の末、ルパール壁の初登攀に成功する。
だがその喜びもつかの間だった。
下山のルートがないのだ。
それでも何とか山を降り続ける2人だったが、やがて、ラインホルトは弟の姿を見失う。
最後の連絡から8日後、ボロボロになったラインホルトは、兄弟の帰還を諦め、帰国途中だった遠征隊と運よく遭遇する。
帰国したラインホルトを待っていたのは、”ヘルリヒコッファー遠征隊の初登攀の成功”と”ギュンターの死はラインホルトの責任”と糾弾する新聞記事だった。
何で山になんか登るんでしょう?
ピクニックで行けるくらいの山なら適当な達成感や身体を動かした爽快感があっていいかもしれません。
でも、ヒマラヤなんかに登るとなると、まるで話が違ってきます。
遠征隊が悪天候のため足止めを食らっていた時、食事の席でパトロンがラインホルトに尋ねます。
「何故登るのか?」と。
「画家は何故描くのか?」と、彼は質問で返します。
そうせずにはいられない人がそうするんだろうね~
体中の何もかもがそれを求めているのでしょう。
子供のころから、高い所を見るとどうやったら登れるか?というようなことばかり考えていた兄のラインホルト。
いつも兄の背中を追いかけていたギュンター。
この関係性は最後まで変わらず、この関係性ゆえにこの事故というか事件が起こったと思われます。
ラインホルトの証言に基づく実話のストーリー。
ヘルリヒコッファー博士の講演会にふらりと現れたラインホルト。
話している博士の方にドンドン近寄ります。
彼の話していることは真実ではないというラインホルトに記者達は、問いかけます。
では、何が真実なのか?
ラインホルトが何が起こったのかを語り始めます。
初登攀の手柄云々はちょっと置いといて、ギュンターの死の責任ということになると、これはもうギュンターのせいとしか思えない。
元々の打合せで悪天候の知らせがあれば、兄が一人でアタックし、素早く下山するということになっていた。
相談というか、押しつけられた訳ですが。
目が覚めるといなくなっている兄の後を、言いつけられたとおりに下山用のルートも確保せず、装備もなく追いかけるというのは、やっぱり浅はか過ぎるんじゃないだろうか?
ちょっと考えれば分かること。
キャンプにいるもう一人は病人だし、彼ひとりに押し付けて自分も登るって……?
それに、ルートを作らなければ下山は難しいのは分かり切っていた筈。
ギュンターはそれをしなかったことによって、自分だけでなく兄の命も危険にさらした訳で……
何だかね……。
ベースキャンプにいるのに見てきたように口述筆記させるヘルリコッファー博士が不思議だった。
彼の書かせていることはどこまで本当なのだろう?
合図の信号は、本当に間違っていたのか?
とにもかくにも大自然の厳しさが身に沁みる映画です。
きっと、命の危険さえも感じるからこそ取り憑かれちゃうのだろうね。
何が真実かっていうのは、とても難しい。
誰かが神とやらの視点で語ることが出来るというならともかく、皆自分の見たようにしか受け止められないのだから。
成長して名を知られるようになった2人に、ナンガ・パルバートのルパール壁登攀のチャンスが訪れる。
1970年。
ラインホルトが遠征隊に招待された
いつも前を行く兄に苛立ちを覚えたギュンターだったが、遠征隊に欠員が生じ、兄の推薦で参加する。
カール・マリア・ヘルリヒコッファー博士のもと、パキスタンへ向かう遠征隊。
ルパール壁で兄を失い、何度も挑戦しては失敗してきたヘルリヒコッファーは今回こそ、難壁の制覇に燃えていた。
ラインホルトのチームと、彼に対抗心を燃やすオーストリア軍隊出身のフェリックス・クーエンの2チームを競うかのように登頂させる計画だ。
苦難の連続の登頂にチームが分裂していく中、ラインホルトとギュンターは苦難の末、ルパール壁の初登攀に成功する。
だがその喜びもつかの間だった。
下山のルートがないのだ。
それでも何とか山を降り続ける2人だったが、やがて、ラインホルトは弟の姿を見失う。
最後の連絡から8日後、ボロボロになったラインホルトは、兄弟の帰還を諦め、帰国途中だった遠征隊と運よく遭遇する。
帰国したラインホルトを待っていたのは、”ヘルリヒコッファー遠征隊の初登攀の成功”と”ギュンターの死はラインホルトの責任”と糾弾する新聞記事だった。
何で山になんか登るんでしょう?
ピクニックで行けるくらいの山なら適当な達成感や身体を動かした爽快感があっていいかもしれません。
でも、ヒマラヤなんかに登るとなると、まるで話が違ってきます。
遠征隊が悪天候のため足止めを食らっていた時、食事の席でパトロンがラインホルトに尋ねます。
「何故登るのか?」と。
「画家は何故描くのか?」と、彼は質問で返します。
そうせずにはいられない人がそうするんだろうね~
体中の何もかもがそれを求めているのでしょう。
子供のころから、高い所を見るとどうやったら登れるか?というようなことばかり考えていた兄のラインホルト。
いつも兄の背中を追いかけていたギュンター。
この関係性は最後まで変わらず、この関係性ゆえにこの事故というか事件が起こったと思われます。
ラインホルトの証言に基づく実話のストーリー。
ヘルリヒコッファー博士の講演会にふらりと現れたラインホルト。
話している博士の方にドンドン近寄ります。
彼の話していることは真実ではないというラインホルトに記者達は、問いかけます。
では、何が真実なのか?
ラインホルトが何が起こったのかを語り始めます。
初登攀の手柄云々はちょっと置いといて、ギュンターの死の責任ということになると、これはもうギュンターのせいとしか思えない。
元々の打合せで悪天候の知らせがあれば、兄が一人でアタックし、素早く下山するということになっていた。
相談というか、押しつけられた訳ですが。
目が覚めるといなくなっている兄の後を、言いつけられたとおりに下山用のルートも確保せず、装備もなく追いかけるというのは、やっぱり浅はか過ぎるんじゃないだろうか?
ちょっと考えれば分かること。
キャンプにいるもう一人は病人だし、彼ひとりに押し付けて自分も登るって……?
それに、ルートを作らなければ下山は難しいのは分かり切っていた筈。
ギュンターはそれをしなかったことによって、自分だけでなく兄の命も危険にさらした訳で……
何だかね……。
ベースキャンプにいるのに見てきたように口述筆記させるヘルリコッファー博士が不思議だった。
彼の書かせていることはどこまで本当なのだろう?
合図の信号は、本当に間違っていたのか?
とにもかくにも大自然の厳しさが身に沁みる映画です。
きっと、命の危険さえも感じるからこそ取り憑かれちゃうのだろうね。
何が真実かっていうのは、とても難しい。
誰かが神とやらの視点で語ることが出来るというならともかく、皆自分の見たようにしか受け止められないのだから。
PR
この記事にコメントする