忍者ブログ
私が観たり、聴いたりしたものの感想と日常のしょうもないことをウダウダと…
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
オモシロモノ
最新コメント
[09/11 クマネズミ]
[07/20 クマネズミ]
[07/16 クマネズミ]
[05/23 樹里@]
[03/05 angie]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
赤姫
性別:
女性
趣味:
映画・演劇・音楽鑑賞
自己紹介:
関西在住。生まれ育ちも関西のコテコテ(?)関西人。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。

赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
バーコード
ブログ内検索
かうんたー
数え始め 2006/11/14
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1942年、小柄で虚弱体質のため、出身地を偽り何度も応募するものの兵士として不適格とされたスティーブ。
しかし、彼の並みはずれた正義感を見込んだ軍医のアースキン博士によって、陸軍に入隊することになる。
軍では“スーパーソルジャー計画”というプロジェクトが進行しており、スティーブはその被験者第1号となる。
実験は成功。
スティーブは超人的な肉体と運動能力を獲得した。
しかし、計画阻止しようとする敵に博士は殺されてしまい、“スーパーソルジャー軍隊”の計画は頓挫する。
スティーブは政府から兵士として認められず、星条旗デザインのコスチュームを着た“キャプテン・アメリカ”という軍のマスコットに仕立てられることに……。
そんななか、親友が所属する部隊が全滅の危機を耳にしたスティーブは実戦経験もないまま、無断で仲間の救出に向かう。
彼の前に立ちはだかったのは、ナチス化学部門ヒドラ党の支配者レッド・スカル。
神々のエネルギーを手に入れ世界侵略を企てていた彼もまたスティーブと同じスーパーソルジャーだった。
キャプテン・アメリカは、ヒドラ党を倒し、本物のヒーローになれるのか?

先週、ホンットに久々に当たった試写会で見てきたのですが、最近、映画を見るだけで手いっぱいになっててUPが公開日になっちゃいました;;
言わずと知れたマーベルの初代ヒーロー。
と書いてみたものの、名前くらいしか知らないんだな~(^_^;)
そんなに、アメコミファンでもないし……すんません。

人一倍強い正義感と愛国心に身体の方が残念ながらついていってないスティーブ。
時代が時代だから、これは美徳なんだよね。
まぁ、でも自分の国を愛し、正義感に溢れているというのは確かに美徳。
第二次世界大戦下だから、それは入隊するという行為と繋がる訳で……。
博士の肝煎りで、特別に入隊したものの、もちろん体力面ではついていけないスティーブ。
同じ新兵たちにもバカにされてしまうが、「大男総身に知恵が回りかね」っていうね。
機転を利かせて他の兵士達が出来なかったことをスルッとやってしまうところは、快感(笑)
隊の責任者は、体格的にも優れている兵士を推すんだけど、薬、え~と、血清か、は筋力だけでなくて“心”まで増強してしまうという博士は正義感に溢れ、自己を犠牲にすることも厭わないスティーブを選ぶ。
実験が成功し、カプセルから出てきた時のセリフが……“Taller……”って(笑)
こういうとこに性格がにじみ出てるというか……いい子だなぁ。
それに、元々が弱者の側にいた彼だからこそ、弱者の気持ちが分かる、というのも博士が彼を選んだ理由だったと思う。
知らない人間が想像で補うのには限界があるものね。
最初は、嫌々やってた軍のマスコットという役割に慣れてきて、それに甘んじていたスティーブを変えたもの。
それが、博士が何よりも大事だと思っていたものなんだね。
強い心と、弱者の側に立てる共感力に優れた彼は本当のヒーローになる。
コスチュームとかは大変ご陽気なんだけど、結構屈折してたのねキャプテン・アメリカ。

冒頭のシーンから、時代はすっ飛んで、またクルンと回帰する。
そして、『アベンジャーズ』へ。
ここ何本かのマーベル作品は仕方ないけど、どれも『アベンジャーズ』への大がかりな予告編……て感じがしなくもない。
しかし、こんなんじゃ『アベンジャーズ』本編への期待が高まりまくりだけど、ガンガンハードル上げちゃって大丈夫ですか?

何か、こんな記事で分かってもらえたのかしらん?
今回はスタン・リーを見逃すまい!!と、緊張して見てたら結構出番が後で……
スタンを見つけるのに結構エネルギーを割いてしまってたなぁ……ダメやん(*_*;
PR

1925年、上海。
極秘裏に日本軍へのレジスタンス活動をするチェン・ジェンは、第一次世界大戦の折、フランスの戦場にかり出された経験があった。
今は、その時に亡くなった友人の名を自分の名として暮らしている。
上海一の権力者でナイトクラブ「カサブランカ」のオーナー、リウに近づくチェン・ジェン。
「カサブランカ」は、中国人企業家、英国官僚、日本軍人、スパイ達等様々な人間が出入りしていた。
チェン・ジェンはリウに気に入られ、「カサブランカ」の新役員となり情報を手に入れていた。
そこで、魅力的な歌手キキと出会い、二人は互いに惹かれていく。
だが、二人にはそれぞれ打ち明けられない秘密があった。

『ドラゴン怒りの鉄拳』でブルース・リーが演じたヒーローが“チェン・ジェン(陳真)”なのだそう。
これ、見てないかもしれない。
このチェン・ジェンを主人公にした物語がジャッキー・チェンやリ・リンチェイ主演でも作られていて、愛されているヒーローなのだそう。
『インファナル・アフェア』のアンドリュー・ラウが監督ということで、カンフーよりは人間ドラマに重きが置かれているよう。
なので、カンフー・アクションに関しては物足りないといえば物足りない。
カトー(グリーン・ホーネット!)の姿が見れたり、ヌンチャク使ったり、所々にブルース・リーへのオマージュが見て取れる。
勧善懲悪の正義の味方のお話で、この時代ではお馴染みの極悪日本人が、もう、いい加減飽きたといえば飽きた;;
もうちょっと作り込んでくれれば話ももっと深みが出るかと思うんだけど……
AKIRAが意味不明。
何か……傾いてるね。
大詰めの対決シーンは、多分とっても見所なんだろうけど、畳の上で靴を履いてる日本軍の軍人とか、アカンやろ!!みたいなツッコミどころが満載で、イマイチ堪能出来なかった気がする。
困ったのはスー・チー。
ネタバレだけど説明出来ないから書いちゃいますが
実は、日本軍の大尉なんだな、スー・チー。
で、日本語でしゃべるシーンがちょこちょこあるんですけど……
き、聞き取れない;;
分かると踏んだのか、字幕も出ない(*_*;
もうちょっと、頑張って欲しかったわ。
半分くらいしか分からんかった……
ドニ―も悲しみが足りない。
ブルース・リーの好きなところは戦ってる時、悲しそうなことなんだよね~
「何故、戦わなければいけないのか?」という感じの
望んでないんだけど、闘わざるを得なくて闘っているという感じ。
ドニ―は、そうじゃない。
フランスの戦場で、仲間がやられてドイツ兵(多分)に襲いかかるんだけど、何か、もう鬼畜っていうか、キレると手ぇつけらんないヤツみたいな……
う~ん、あんま好きくない。
あ、久々の倉田保昭さんにはちょっと感動。

カンフー映画としての見応えはやや少なめ、人間ドラマとしても掘り下げ不足な気がしてやや中途半端。
まぁ、ドニー・イェンを今年は見過ぎかもね;;
80年代末~90年代半ばに、イギリスのロックシーンをリードしたインディ・レーベル。
それが、クリエイション・レコーズ。
創始者アラン・マッギーを中心に所属アーティスト達、レーベルのスタッフの証言というかインタビューをで振り返る。

見るのがギリギリになっちゃったんで、もうやってるところないかもしれないんですけど……
まぁ、クリエイションの栄枯盛衰を当事者の証言で綴る。
といったところかな?
ギャラガーさん家の兄弟がホント、ダメでね~;;
もう、見るのは止めようかと思ってたんですけど、まぁ、この時代を一応知っている人間なのでちょっと興味があって……

私は、そんなにこのレーベルに入れ込んでたわけでもないですし、UKの方に行って(音楽的に)間もなくレーベルも最期を迎えちゃったし、そんなに詳しくないわけなんですけど、業界インサイドストーリーという感じで、興味深く見ました。
やっぱり懐かしくもあるし。
でも、まぁ、アラン・マッギーの嗅覚頼みのレーベルだったという点もハッキリ見て取れるし、そんなことやってりゃ潰れて当然という……
ま、ちゃんとした会社としては機能出来てなかったが故に短命だった訳だけど、多分それがこのレーベルのいいところだったんだろうな。

まぁ、この時代にこの辺りの音を聴いてなかった人は特に見る必要はないと思う映画。
ドキュメンタリーとしてよく出来てると思うけど、それなりの思い入れがあるのが前提だと思うんだね。
予備知識全くなしで見たら「何なんだコイツらは?」となる可能性大な、若干どうかしてる人達のお話(笑)

この間、別の物を探してたらジザメリのCDが出てきた。
「へ~、持ってたんだ;;」
ビックリ(笑)


フランス国内でツアーをしているニュー・バーレスクの一座“キャバレー・ニュー・バーレスク”。
普段、アメリカで活動している彼女たちのフランス公演の座頭はジョアキム・ザンド。
ツアーは港町を回っている。
フランスに来たからには、一番ありそうなパリの興行はやるのかやらないのか、ハッキリしない。
そもそも彼女たちは、ジョアキムがどんな人物なのかすらよく知らなかった。
移動の列車の中で、携帯電話で話していると、突然激高したジョアキムは、パリ公演がなくなったとみんなに告げる。
そして、それは喜ばしいことだと。
パフォーマンスの練習をする彼女たちにジョアキムがダメ出しをするが、ダンサーは自分のやりたい表現をすると反発する。
その夜、ジョアキムは車でパリに向かった。
パリ公演を実現するため、昔の仲間フランソワに会う。
2人は昔のボスでパリ興行の邪魔をしたシャピュイに会いに行くが、相手にされず、喧嘩になってしまう。
次にジョアキムは息子たちと落ち合うが、彼らを車に乗せると、急に思いついて病院に行き、入院中の知り合いの女性に相談するが、話はまたも決裂。
劇場に先に着いていたメンバーたちに、ジョアキムと息子たちが合流する。
翌日、ジョアキムは息子たちをパリ行の列車に送る。
しかし、同行していたミミともども、乗るはずだったボルドー行の列車に乗り遅れてしまう。
車で一行を追いかけることになった2人は、次第に距離を縮めいていく。

監督したのは俳優としての活躍ぶりを目にすることが多い、マチュー・アマルリック。
彼はこの作品で第63回カンヌ国際映画祭最優秀監督賞受賞したそう。

失敗して国を出た(追われた)男が、旅の一座を引き連れて祖国への凱旋を果たそうとするロード・ムービー。
といったところでしょうか?
ジョアキムは元々は成功したTVプロデューサーだったけど、何か失敗をやらかして業界どころか国にも居辛くなってしまい、妻子も置いて(離婚したみたいだけど)アメリカに渡ったよう。
どういう経緯で<ニュー・バーレスク>の面々のフランスツアーをすることになったのかは描かれない。
ただ、途中でダンサーのミミが言ったように彼女たちを国に帰る口実にしたのだろうか?
ツアーバスで回るのではなく、列車を乗り継ぐ旅にはアクシデントも付きもの。
ダンサーたちにも評判はよくない。
久しぶりに会った息子も面倒を引き起こしたりするし、ダンサーたちは言うことを聞いてくれない。
その上、肝心のパリ公演も決まらない。
もともとUターン禁止の道路で平気でUターンするような嫌な男だったのだろうが、成功している頃ならともかく、落ちぶれた今もイラつかせるのでは、最初は友好的に接してくれた知り合いもウンザリするだろう。
そんな小さい男を包み込むのがダンサーたち=女神たちなのだろう。
舞台でも、楽屋でも、そしてホテルのロビーでも明るい彼女達。
でも、実はみんな孤独を抱えている。
カエルにされた王子様は、女神のキスで王子になって国に凱旋しようとしたのだけど、女神のキスを受けても変わらずカエルの姿のまま?

思いどおりにはいかなかった。
それでも、何とか続けていくしかないんじゃない?
とりあえずキレイサッパリ過去を脱ぎ捨てて。
他人は忘れてくれなくても、とりあえず自分は捨てたつもりになれる、ハズ。

大団円ではないけど、HAPPYなエンディング。
場面場面は印象深いけど、少しまとまりがないように感じるのはロードムービーだからなのかな?
小説ではなくて、詩のような映画というか……
だからこそ、みんなそれぞれに心に残るものがあっていいのかもしれない。

エンドロールの終りの方、みんなが楽しげに何やら話しているのだが、字幕が出なくて残念だった。
大したことは喋ってないと思うけど、大したことじゃない会話が大事な気がするのだ。
ナチスの足音が近づくウィーン。
ユダヤ人画商のカウフマン家は、400年前にヴァチカンから盗まれたミケランジェロの絵を密かに所有しているとの噂が立った。
ある日、長くウィーンを離れていたカウフマン家の使用人の息子で、一家の息子ヴィクトルの親友でもあるルディが訪ねてくる。
ヴィクトルは彼をすっかり信用して、絵の在りかを教えてしまう。
実は、ナチスに傾倒していたルディは、軍で昇進するためにそれを密告、一家は絵を奪われ収容所へと送られる。
ナチスは絵を取引の材料にイタリアと優位な条約を結ぼうとするが、その絵は贋作だった。
本物の絵の在り処は父親しか知らない。
ヴィクトルは絵の在りかも分からぬまま、母の命を救おうとナチスを相手に危険な賭けに出る。
彼の作戦は成功するのか?
そしてミケランジェロの絵はどこにあるのか……!?

どうも、急に涼しくなりましたね。
身体がついて行かないせいか、先日より発熱気味……(-_-;)
またも、記事が遅くなってしまいました。

お気に入りのモーリッツ・ブライブトロイ主演作。
しかも、(SSの)黒服が相当見れそうという個人的には大変美味しい映画。

『ミケランジェロの暗号』というからには、絵自体に何か秘密の暗号があるのかと思ったら違った;;
ミケランジェロの絵を探すための暗号を解くという話、かな?
でも、この謎解き部分はハッキリ言って簡単で、多分殆どの人が主人公よりも早く解けちゃうと思うんですよね~(^_^;)
だから、楽しみはそれ以外の部分ですね。

さて、久しぶりにカウフマン家を訪ねたルディは、最初から何かを企んでたという訳ではなかったと思う。
店の窓ガラスにダビデの星を落書きした子達を追い払ったりしたしね。
うがった見方をすれば、それも作戦なんじゃ……となるけど、そうは思えない。
甘い?
元々家族同然に育った二人、しかも今も変わらず自分を大切に思ってくれていると思ったヴィクトルは秘密を打ち明ける。
秘密の共有は一番の信頼の印だもんね。
が、それを聞いてしまったが故にルディの心にモクモクといけない考えが……
きっと親衛隊に入るのも断られてたんじゃないかと思うんですよね~最初は。
育ちもまぁ、アレだし。
で、絵の情報と交換条件に、入れてもらった感じがする。
家族同然に育ったといっても、お金持ちなのはやっぱり自分じゃなくてヴィクトルな訳で、コンプレックスを感じるのは当然かも。
親衛隊に入るとなれば、まぁ、エリートと言ってもいいですし、自分の母親が使われていた一家はユダヤ人だし、まるっきり立場が逆転するという誘惑に抗えなかったのではないかと……

さて、絵を渡せば国外に出してやると言われた一家ですが、結局、収容所に送られてしまいます。
ルディには、予想外のことであって、世話になった一家をそこまで陥れる気はなかったよう。
絵が偽物と分かって、本物の在り処を吐かせようとヴィクトルに拷問がかけられます。
しかし、実はヴィクトル自身も絵の在り処はもちろん、偽物だったことすら知らなかったのでした。
ただ一人、真相を知る父親は収容所で既に亡くなってしまっていました。
手に負えなくなったウィーン在中のナチス軍、「ベルリンに連れて行こう」となります。
その途中飛行機はパルチザンに撃ち落とされ、ヴィクトルと同行していたルディ以外は皆死んでしまいます。
迷ったものの、ルディを放っておけなかったヴィクトル。
2人が逃げ込んだのはパルチザンのアジト。
帰ってきたら襲われると怯えるルディにヴィクトルは自分の服(収容所で着せられるヤツ)を貸してやると言います。
ルディの黒服をいったんは隠そうとしたヴィクトルですが、何故か着て戻って来る。
と、そこに現れたのはパルチザンじゃなくて、飛行機墜落の情報を得たナチス兵士だったのでした。
立場逆転。
入りたてのSSと、ユダヤ人。
顔を知っている人はわずか。
本当は絵の行方なんてさっぱり知らないヴィクトルはハッタリをかまし続け、幸運も働いて、母親を収容所から出すことに成功。
この辺りは結構クスクスッと笑わせてくれます。(大笑いな人もいたけど;;)
後半は結構サクサクっと進み過ぎたかな~と思うので、もう一捻りあってもよかったかなと思うのですが、ラストシーンのニンマリ顔にこっちもニンマリ。
でも、ルディも気づいたと思うんだね~あの瞬間。
あの後、彼が何も言わないのか、何かするのかもちょっと気になるところ。

タイトルから連想される謎解き要素はほぼ皆無ですが、悲惨さの少ないナチスとユダヤ人のお話。
辛い時こそユーモアを。
難しいけどね。

さて、やっぱり黒服とかあの軍服とかは、彼の民族ために作られたのだな~と思いますね。
ハリウッド映画とかでアメリカ人が着たりすると何だか変で仕方ないし、イギリス人もやっぱり違う。
あの腰や肩の厚みがあってこその美しさなのだなと思います。
念のために言うけど、私は服飾として、あの軍服が美しいと思うのであって、思想的に傾倒しているということはない。
興味深くはあるけどね。
忍者ブログ [PR]