私が観たり、聴いたりしたものの感想と日常のしょうもないことをウダウダと…
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
オモシロモノ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
赤姫
性別:
女性
趣味:
映画・演劇・音楽鑑賞
自己紹介:
関西在住。生まれ育ちも関西のコテコテ(?)関西人。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
洋画・洋楽・歌舞伎で育ったため(?)、ちょっと感覚がヘンかも……
野球好き。ご贔屓はロッテとやっぱり阪神。
別名(まーちゃん)で時々よそ様に出没。
赤姫とは…歌舞伎に出て来る典型的なお姫様。たいてい真っ赤な着物を着ていて、キラキラとした大きな銀の花櫛を鬘につけ、振る舞いもとても可愛いらしい。
子ども時代の私の憧れでありました。
ブログ内検索
最古記事
かうんたー
数え始め 2006/11/14
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハシゴです(笑)
1974年8月9日、リチャード・ニクソンは『アメリカの歴史上、自ら辞任した初の大統領』という不名誉な称号を得てホワイトハウスから去ることになった。
彼の辞任の演説と、高々と両手でVサインを作り、飛び立つヘリに乗り込むニクソンの光景はテレビを通じて全世界に生中継された。
実に4億人がその光景を目撃したのだ。
母国イギリスとオーストラリアでトークショーを持つテレビの人気司会者デビッド・フロストも、その一人だった。
その視聴率の高さにアメリカ進出の足がかりとなると目をつけた彼は、1対1のインタビュー番組を企画する。
ニクソンのエージェントを通じて、出演交渉を開始した。
数ヵ月後。
ニクソンのエージェントは出演の見返りに、60万ドルというインタビューとしては法外なギャラを要求した。
これを承諾したフロストは、旧知のイギリス人プロデューサーのジョン・バートを伴い、アメリカへ飛ぶ。
その機内で出会ったキャロラインを連れ、ニクソン邸へと乗り込んだ。
彼らに邸内を見せながら、ソ連書記長ブレジネフとの歴史的な会談の模様を語って聞かせるニクソンの様子は、実に活き活きとしていた。
一方、フロストの資金調達は行き詰っていて、ニクソンへの前払い金20万ドルも自前で出す羽目になった。
アメリカでの成功を目標に、3大ネットワークに企画を売り込んだが否定的な答えばかり。
彼らはたかがテレビのトークショーの司会者に、大物政治家のインタビュアーなど務まるわけがないと思っていたのだ。
ニクソンが今回のインタビューを受けた理由も、フロストがくみしやすいと思ったからなのだ。
テレビ局との交渉にフロスト苦戦していると知ったニクソンの側近のジャック・ブレナンは、「前金だけもらって企画が流れるかもしれない」と、ほくそ笑んだ。
しかし、ブレナンの予測に反し、フロストは番組を自主制作して放映権を売る方向に方針を転換させた。
そして、借金で当面の制作費を捻出し、インタビューの準備をスタートさせたのだった。
お互いに、ブレーンを雇い、何を質問するか、どう答えるのか、それぞれに準備を進めていく両陣営。
超有名らしい、フロストとニクソンの1対1の勝負が、今、幕を開けようとしていた!
いや、面白かったわ。
ウォーターゲートの知識がぼやっとしかないので、もっとちゃんと知ってれば、もっともっと面白かったかも。
撮影に入ってからも、テープチェンジの休憩の合間に自陣に戻り、アドバイスを受けたり、檄を飛ばされたり、褒められたり。
その様子はまるで、ボクシングの試合を見ているようです。
そして、舞台裏での苦労。
資料を集めたり、作戦を練ったり、芝刈り機の会社にまでCMを頼みに行ったり……。
あんまり、色々書くと面白くないと思うから。
とりあえず、二人の男の真剣勝負をとくと見ようじゃないか!です。
フランク・ランジェラの上手さは言うに及ばず、ですが、マイケル・シーンは毎回化けますね。
え~と、この人、絶対前に何かで見た筈……と思うのだけど、すぐには思いつかせないのだ。
こういう人が、私は好きです。
「ブリトニーだってやれるだろう」と、脚本家に言わせた演技力はさすがでしょう。
それをあんまり感じさせないところが、更にさすが!
1974年8月9日、リチャード・ニクソンは『アメリカの歴史上、自ら辞任した初の大統領』という不名誉な称号を得てホワイトハウスから去ることになった。
彼の辞任の演説と、高々と両手でVサインを作り、飛び立つヘリに乗り込むニクソンの光景はテレビを通じて全世界に生中継された。
実に4億人がその光景を目撃したのだ。
母国イギリスとオーストラリアでトークショーを持つテレビの人気司会者デビッド・フロストも、その一人だった。
その視聴率の高さにアメリカ進出の足がかりとなると目をつけた彼は、1対1のインタビュー番組を企画する。
ニクソンのエージェントを通じて、出演交渉を開始した。
数ヵ月後。
ニクソンのエージェントは出演の見返りに、60万ドルというインタビューとしては法外なギャラを要求した。
これを承諾したフロストは、旧知のイギリス人プロデューサーのジョン・バートを伴い、アメリカへ飛ぶ。
その機内で出会ったキャロラインを連れ、ニクソン邸へと乗り込んだ。
彼らに邸内を見せながら、ソ連書記長ブレジネフとの歴史的な会談の模様を語って聞かせるニクソンの様子は、実に活き活きとしていた。
一方、フロストの資金調達は行き詰っていて、ニクソンへの前払い金20万ドルも自前で出す羽目になった。
アメリカでの成功を目標に、3大ネットワークに企画を売り込んだが否定的な答えばかり。
彼らはたかがテレビのトークショーの司会者に、大物政治家のインタビュアーなど務まるわけがないと思っていたのだ。
ニクソンが今回のインタビューを受けた理由も、フロストがくみしやすいと思ったからなのだ。
テレビ局との交渉にフロスト苦戦していると知ったニクソンの側近のジャック・ブレナンは、「前金だけもらって企画が流れるかもしれない」と、ほくそ笑んだ。
しかし、ブレナンの予測に反し、フロストは番組を自主制作して放映権を売る方向に方針を転換させた。
そして、借金で当面の制作費を捻出し、インタビューの準備をスタートさせたのだった。
お互いに、ブレーンを雇い、何を質問するか、どう答えるのか、それぞれに準備を進めていく両陣営。
超有名らしい、フロストとニクソンの1対1の勝負が、今、幕を開けようとしていた!
いや、面白かったわ。
ウォーターゲートの知識がぼやっとしかないので、もっとちゃんと知ってれば、もっともっと面白かったかも。
撮影に入ってからも、テープチェンジの休憩の合間に自陣に戻り、アドバイスを受けたり、檄を飛ばされたり、褒められたり。
その様子はまるで、ボクシングの試合を見ているようです。
そして、舞台裏での苦労。
資料を集めたり、作戦を練ったり、芝刈り機の会社にまでCMを頼みに行ったり……。
あんまり、色々書くと面白くないと思うから。
とりあえず、二人の男の真剣勝負をとくと見ようじゃないか!です。
フランク・ランジェラの上手さは言うに及ばず、ですが、マイケル・シーンは毎回化けますね。
え~と、この人、絶対前に何かで見た筈……と思うのだけど、すぐには思いつかせないのだ。
こういう人が、私は好きです。
「ブリトニーだってやれるだろう」と、脚本家に言わせた演技力はさすがでしょう。
それをあんまり感じさせないところが、更にさすが!
PR
観て来ました。
舞台は1964年のサウス・カロライナ州。
14才の少女リリィ(ダコタ・ファニング)は子どもの頃、誤って母親を殺してしまった記憶に囚われ、苦しんでいた。
そんな彼女の過ちのせいか、父親はリリィにいつも辛く当たった。
ある日、母親はお前を愛してなんかいなかったと父に言われたリリィは家を出る決心をする。
その日、選挙のための登録に行く途中、白人の男達に怪我をさせられ、病院にいたメイドのロザリンを伴い、旅に出る。
数少ない母の遺品の中の聖母像の裏に書かれていた名の街を目指して。
そして、その町で同じ聖母の絵をラベルにした蜂蜜のビンを見つける。
二人はその蜂蜜を作っている養蜂場を探しあてた。
そこには、知的で魅力的な黒人の三姉妹が住んでいた。
オーガスト(クイーン・ラティファ)、ジューン(アリシア・キーズ)、メイ(ソフィー・オコネド)だ。
養蜂場を経営する長女オーガストの仕事を手伝いながら、三姉妹との生活を始めるリリィ。
そこで彼女は色々なことを学んでいく。
14才の夏-それはリリィにとって特別な夏になった。
愛された記憶のない子供は悲しい。
そう、リリィはそんな子です。
何となく彼女の気持ちが分かる気がするのは、私もそんな子に近いから。
父も母も私を愛してくれていただろうけれども(あ、まだ生きてるけど)、それがちゃんと伝わるかどうかが問題なんだよね。
リリィの場合、母親はもういないし、父親も母親への愛が強かったせいか、自分に辛く当たる。
ただ、愛して欲しいのに、その願いは叶いそうもない。
でも、この頃のリリィはただ愛して欲しいだけ。
まだ、父親の気持ちまで思いやることは出来ない。
そんな少女が、成長していく様子と、60年代の人種差別問題とを絡ませてストーリーは進んでいく。
姉妹と暮らしながらリリィが成長していくように、三姉妹にも変化が起こっていく。
人は、それぞれに作用しあっているのだな。
そんなことに気づくお話です。
リリィが父親も悲しいのだと、ちゃんと気づいたのかどうか、私はダコタ・ファニングの表情からは読み取れなかった。
そうらしい、んだけどね。
舞台は1964年のサウス・カロライナ州。
14才の少女リリィ(ダコタ・ファニング)は子どもの頃、誤って母親を殺してしまった記憶に囚われ、苦しんでいた。
そんな彼女の過ちのせいか、父親はリリィにいつも辛く当たった。
ある日、母親はお前を愛してなんかいなかったと父に言われたリリィは家を出る決心をする。
その日、選挙のための登録に行く途中、白人の男達に怪我をさせられ、病院にいたメイドのロザリンを伴い、旅に出る。
数少ない母の遺品の中の聖母像の裏に書かれていた名の街を目指して。
そして、その町で同じ聖母の絵をラベルにした蜂蜜のビンを見つける。
二人はその蜂蜜を作っている養蜂場を探しあてた。
そこには、知的で魅力的な黒人の三姉妹が住んでいた。
オーガスト(クイーン・ラティファ)、ジューン(アリシア・キーズ)、メイ(ソフィー・オコネド)だ。
養蜂場を経営する長女オーガストの仕事を手伝いながら、三姉妹との生活を始めるリリィ。
そこで彼女は色々なことを学んでいく。
14才の夏-それはリリィにとって特別な夏になった。
愛された記憶のない子供は悲しい。
そう、リリィはそんな子です。
何となく彼女の気持ちが分かる気がするのは、私もそんな子に近いから。
父も母も私を愛してくれていただろうけれども(あ、まだ生きてるけど)、それがちゃんと伝わるかどうかが問題なんだよね。
リリィの場合、母親はもういないし、父親も母親への愛が強かったせいか、自分に辛く当たる。
ただ、愛して欲しいのに、その願いは叶いそうもない。
でも、この頃のリリィはただ愛して欲しいだけ。
まだ、父親の気持ちまで思いやることは出来ない。
そんな少女が、成長していく様子と、60年代の人種差別問題とを絡ませてストーリーは進んでいく。
姉妹と暮らしながらリリィが成長していくように、三姉妹にも変化が起こっていく。
人は、それぞれに作用しあっているのだな。
そんなことに気づくお話です。
リリィが父親も悲しいのだと、ちゃんと気づいたのかどうか、私はダコタ・ファニングの表情からは読み取れなかった。
そうらしい、んだけどね。
試写会に行ってきました。
と、言っても東京などではもう公開されているのかな?
梅蘭芳(メイ・ランファン)は、祖父の代から続く北京の京劇の名門に生まれたが、早くに両親を亡くし、伯父も彼が少年の頃に死んでしまう。
伯父が、自分の死を覚悟し、梅蘭芳に宛てて残してくれた手紙は後々まで彼の支えとなった。
それから10年、清朝崩壊後の中華民国の時代。
青年になった梅蘭芳は女形のスターとなっていた。
ある日、海外で学んだ邱如白(チウ・ルーパイ)の講演を聴き、古い決まり事に縛られず演じるべきだという主張に感銘を受ける。
邱も梅蘭芳の舞台に心を奪われ、司法局長の地位も家も捨てて、梅蘭芳のために人生を捧げると誓う。
邱のアドバイスを受け、梅蘭芳は、輝きを増していく。
だが、伝統を重んじる師の十三燕(シーサン・イェン)はそれを快く思わず、二人は対決することに。
それぞれ別の劇場で公演をして人気を競うというもの。
初日は負けたものの、梅蘭芳は2日目は現代悲劇に挑戦して客をさらい、3日目の勝利も確実とした。
ヤクザと賭けの契約をしていた十三燕は窮地に陥るが、「負けることは恥ではない。恐れることが恥なのだ」と、最後まで戦う。
3日目、自分の舞台を終え、十三燕の元に駆けつける梅蘭芳。
師は彼に「役者の地位向上に最善を尽くせ」と、京劇の将来を託した。
数年後。
円熟期を迎えた梅蘭芳に、アメリカ公演の計画が持ちかけられていた。
しかし、妻は断固反対する。
そんな折、京劇界きっての男形女優、孟小冬(モン・シァオトン)と出会い、率直な彼女に惹かれていく梅蘭芳。
二人の恋の行方は?
アメリカ公演は?
そして、間近には戦争の足音が不気味に迫っていた。
時代に翻弄されながらも、京劇役者として生き抜こうとする梅蘭芳の姿を描く、実話に基づく大作(だから、ちょっと長いよ)。
んーとね、京劇ということで、『覇王別姫』が引き合いに出されてますが……
う~ん……、ドラマとしての出来は『覇王別姫』の方が上だと思います。
実話に基づくという縛りがある分勝手に盛り上げるわけにも行かないしね;;
覇王別姫で、主人公達が翻弄されるのは文化大革命、なので今まで自分達を支持してくれていた人に非難されるわけで、こちらの方がやり切れないかも。
ポロポロ泣いて友達に呆れられたのは、後半、時代に翻弄される梅蘭芳ではなく、青年時代。
しかも、梅蘭芳でなくて、十三燕のせい(笑)
この人の言うことは、かなり正しいと思うし、理解できる。
京劇も歌舞伎も『型』を重んじる芝居であって、西洋のそれとは根本的に異なっているのだ。
だから、主人公が喋っている間、後ろにいる人間が何もリアクションがないのは変だという、リアリズムにおいて尤もな意見を鵜呑みにするのは危険だ。
長い間守られてきたものには、変えない理由が存在することが多いのだ。
でも、若い時ってそういうことは分かりにくいよね。
だって、なるほどその通りっていう、意見なんだもの。
ま、型の芸術のことはさておき、この十三燕という人は、西大后の寵愛を受けたという名優なの。
で、そのことで少々思い上がってもいるんだけど、やっぱり名優なのですよ。
芝居に対する姿勢がね……何か、もう泣けてしまう。
師匠を思う梅蘭芳にも泣けてしまう。
西洋帰りの頭でっかちな知ったかぶり男が現われなければ、それはそれでよい師弟関係が続いただろうと思うんだもの。
ただ、それでは、あの梅蘭芳にはならなかったんだろうけど。
後半、梅蘭芳は、芝居以外のことに忙しくて、私は少しばかり物足りなかった。
『覇王別姫』ほどは、心が揺さぶられないけど、それなりにいい映画だと思います。
どこに行くのか心配だった陳凱歌は、本来の居場所に戻って来つつあるのではないでしょうか?
と、言っても東京などではもう公開されているのかな?
梅蘭芳(メイ・ランファン)は、祖父の代から続く北京の京劇の名門に生まれたが、早くに両親を亡くし、伯父も彼が少年の頃に死んでしまう。
伯父が、自分の死を覚悟し、梅蘭芳に宛てて残してくれた手紙は後々まで彼の支えとなった。
それから10年、清朝崩壊後の中華民国の時代。
青年になった梅蘭芳は女形のスターとなっていた。
ある日、海外で学んだ邱如白(チウ・ルーパイ)の講演を聴き、古い決まり事に縛られず演じるべきだという主張に感銘を受ける。
邱も梅蘭芳の舞台に心を奪われ、司法局長の地位も家も捨てて、梅蘭芳のために人生を捧げると誓う。
邱のアドバイスを受け、梅蘭芳は、輝きを増していく。
だが、伝統を重んじる師の十三燕(シーサン・イェン)はそれを快く思わず、二人は対決することに。
それぞれ別の劇場で公演をして人気を競うというもの。
初日は負けたものの、梅蘭芳は2日目は現代悲劇に挑戦して客をさらい、3日目の勝利も確実とした。
ヤクザと賭けの契約をしていた十三燕は窮地に陥るが、「負けることは恥ではない。恐れることが恥なのだ」と、最後まで戦う。
3日目、自分の舞台を終え、十三燕の元に駆けつける梅蘭芳。
師は彼に「役者の地位向上に最善を尽くせ」と、京劇の将来を託した。
数年後。
円熟期を迎えた梅蘭芳に、アメリカ公演の計画が持ちかけられていた。
しかし、妻は断固反対する。
そんな折、京劇界きっての男形女優、孟小冬(モン・シァオトン)と出会い、率直な彼女に惹かれていく梅蘭芳。
二人の恋の行方は?
アメリカ公演は?
そして、間近には戦争の足音が不気味に迫っていた。
時代に翻弄されながらも、京劇役者として生き抜こうとする梅蘭芳の姿を描く、実話に基づく大作(だから、ちょっと長いよ)。
んーとね、京劇ということで、『覇王別姫』が引き合いに出されてますが……
う~ん……、ドラマとしての出来は『覇王別姫』の方が上だと思います。
実話に基づくという縛りがある分勝手に盛り上げるわけにも行かないしね;;
覇王別姫で、主人公達が翻弄されるのは文化大革命、なので今まで自分達を支持してくれていた人に非難されるわけで、こちらの方がやり切れないかも。
ポロポロ泣いて友達に呆れられたのは、後半、時代に翻弄される梅蘭芳ではなく、青年時代。
しかも、梅蘭芳でなくて、十三燕のせい(笑)
この人の言うことは、かなり正しいと思うし、理解できる。
京劇も歌舞伎も『型』を重んじる芝居であって、西洋のそれとは根本的に異なっているのだ。
だから、主人公が喋っている間、後ろにいる人間が何もリアクションがないのは変だという、リアリズムにおいて尤もな意見を鵜呑みにするのは危険だ。
長い間守られてきたものには、変えない理由が存在することが多いのだ。
でも、若い時ってそういうことは分かりにくいよね。
だって、なるほどその通りっていう、意見なんだもの。
ま、型の芸術のことはさておき、この十三燕という人は、西大后の寵愛を受けたという名優なの。
で、そのことで少々思い上がってもいるんだけど、やっぱり名優なのですよ。
芝居に対する姿勢がね……何か、もう泣けてしまう。
師匠を思う梅蘭芳にも泣けてしまう。
西洋帰りの頭でっかちな知ったかぶり男が現われなければ、それはそれでよい師弟関係が続いただろうと思うんだもの。
ただ、それでは、あの梅蘭芳にはならなかったんだろうけど。
後半、梅蘭芳は、芝居以外のことに忙しくて、私は少しばかり物足りなかった。
『覇王別姫』ほどは、心が揺さぶられないけど、それなりにいい映画だと思います。
どこに行くのか心配だった陳凱歌は、本来の居場所に戻って来つつあるのではないでしょうか?
試写会に行きました。
う~ん……
今はもうないのかな?
昔懐かしのコバルト文庫みたいです(^_^;)
ま、ティーン小説が元ですから。
何か、妙に俗っぽいというか、普通っぽいところが、個人的にはイヤ。
『CAMP』で、批評家に絶賛されていた(筈の)アンナ・ケンドリックがずい分分厚くなって、つまんねぇ役で出ています。
仕事がないよりはいいのでしょうが、勿体ないなぁ……と。
他にどんな仕事してるか分かんないですけどね;;
う~ん……
今はもうないのかな?
昔懐かしのコバルト文庫みたいです(^_^;)
ま、ティーン小説が元ですから。
何か、妙に俗っぽいというか、普通っぽいところが、個人的にはイヤ。
『CAMP』で、批評家に絶賛されていた(筈の)アンナ・ケンドリックがずい分分厚くなって、つまんねぇ役で出ています。
仕事がないよりはいいのでしょうが、勿体ないなぁ……と。
他にどんな仕事してるか分かんないですけどね;;
え~当初(今月初めくらい、かな?)の予定では『ダウト』を観に行く予定だったんですけど……
この間も書いたように『コーラスライン』なんぞ見ている凹具合なので、あぁいうのは観たくないなぁ…と。
それに、私の大好きな司祭の服をフィリップ・シーモア・ホフマンが着ているのをずっと観てるのはちょっと……(-_-;)
ツライなぁ……てことで、予告編を観て「なるほど、こりゃ、いい声だわ!!」と思った二人を観ることにしました。
いわずと知れたプッチーニの名作オペラ。
でも、名前は知ってたけど、どんな話かハッキリ知らなかったのです。
へ~、『レント』って、これが元ネタだったのね。
物語の舞台は、19世紀初頭のパリ。
クリスマスイヴの夜に出逢った詩人のロドルフォ(ローランド・ビリャソン)とお針子のミミ(アンナ・ネトレプコ)。
二人は、ひと目で恋におちる。
屋根裏部屋で、芸術家仲間と夢だけを食べて生きているような暮らしだが、お互いの愛さえあれば幸せだった。
だが、そんな二人にも変化が……
ミミを思うあまりか、根拠のない嫉妬に身を焦がし、彼女に辛く当たるロドルフォ。
実は、ミミは不治の病を患っていた。
彼女を失うのではないかという恐怖にロドルフォは苦しんでいたのだ。
貧しさゆえに何もしてやれないことに苛立つロドルフォ。
それを聞いたミミは、彼との別れを決意する。
もうすぐ春というある日、噂では裕福な子爵の世話になっていたはずのミミが、思わぬ姿でロドルフォの前に現れる…。
欧米の公演で、現在最もチケットを取るのが困難といわれる『ドリーム・カップル』の二人が、ミミとロドルフォを演じている。
ストーリーは、まぁ、『レント』を思い出してもらえば。
絵に描いたような悲恋の物語ですな。
もう、さ、これっくらい現実から遠い方がいいのよ、ラヴ・ストーリーなんてものは。
ストーリーもだけど、声が泣かせる~(ToT)
ホントに、ローランド・ビリャソンの声がいい!
男前!声が……残念ながらお顔の方は声ほどは男前じゃないのですが……;;
ミミ役のソプラノ、アンナ・ネトレプコもとってもいいと思います。
と、言っても、別にオペラ通でもなんでもないんで、私の言うことなんて当てにはなりませんが…(笑)
ま、たまには、こんなのもいいんじゃないでしょうか?
帰り道、とっても物悲しい気分で、それも何かいいの(笑)
あ、アンナ・ネトレプコは、マリア・カラスの再来と言われているそうで、確かに素晴らしいのですが……
この映画を観る前に、マリア・カラスのドキュメンタリーの予告編があって……
もっと何か、魂に響くような感じですね。
カラスの方が。
はい、ホントに、映画のキャプションどおり。
カラスの前にカラスなく、カラスの後にカラスなし。
凄い人だったんだわ。